- ホーム
- Mr.Snowmen
- 写真一覧
- カントの停車中
Mr.Snowmen
ファン登録
J
B
J
B
温泉&食がてら一泊で来た日本海側。 コチラは雨になり、雨の場合の乗り鉄記に変更です。 一年振りに乗車した観光急行でしたが検査明けもあり自由席車は内外共に綺麗で艶やかになってました。 しかしこの指定席車両の急行型は塗装割れ等あり、車齢60年の老朽化は否めない感がありました。 でも走りはまだまだ健在で、国鉄サウンドの唸り音で海沿いを駆け抜けてました。 ※人が写りましたので車両の圧迫感満載のトリミングです。
おはようございます。 傾いていますね〜、何度くらいなのでしょう。 関東の実家最寄り駅は急行が止まらず、あまり乗ることはありませんでした。でも、この面構えは懐かしいです。
2024年07月01日09時21分
またろう@お気楽撮影人 さん、 こんにちはヽ(^o^) 乗ってるとそんなに感じませんでしたが、撮影しに降り最後尾へ行ってみると結構傾いてました。 ワタクシは東京の私鉄沿線で生まれ育ったので、このマスクの列車を見るのは旅に出る時だったので子どもの時はワクワクしたものです。 今は別の意味でワクワク致しますね( ◠‿◠ )
2024年07月01日11時29分
自分がこのフェイスに哀愁を感じる時がやってくるとは思っても見ませんでした。 形式は違えどどこにでもあったこのお顔、横浜に住む自分の家から一番近くで見られるのは(保存車両除く)となるとやっぱり、トキ鉄なんですよね~…。 あとは西日本の岡山周辺か下関、あと異端児ではありますが宮崎地区の713系。 頑張って今年、岡山地区で湘南色狙いで行くかな~(^^;
2024年07月01日12時43分
マイスト さん、 こんにちはヽ(^o^) パノラミックウインドウに貫通扉が見慣れないワタクシには格好良く感じた少年時代でした。 伊豆方面へ行く時はウキウキマでしたね。 しなの鉄道が割と近いのかもですね。 湘南色が一本あるので新幹線長野車両基地へ来た時は粘ってみて下さいヽ(^o^) コチラはあと二年位ではないかと、、、(涙) ワタクシはEF81を撮りたくて今年中に北九州撮りへ行きたく思ってます。
2024年07月01日14時47分
すみません…しな鉄をすっかり忘れておりました(^^; 西日本の115系湘南色よりしな鉄のほうがより原型に近いような気がします! ぜひぜひ近いうちに参上しようと思います! わたしも銀釜撮りに行きたいです!
2024年07月01日15時03分
マイスト さん、 昨日知人がしな鉄撮りに行っておりましたが、試運転で湘南色が走ってきたそうです。 しなの鉄道撮りで115のフルカラーを撮り、トキ鉄の妙高はねうまラインでスカ色&上沼垂色を撮り、この急行と青、赤、銀釜の撮影旅なんて如何でしょうヽ(^o^) 難しいですがフルコンプ出来たら最高ですね!
2024年07月01日17時57分
455系は、50年前には 当たり前に乗っていた車両です。 東北本線では、「急行まつしま」 常磐線では、「急行ときわ」でした。 現在は、Nゲージでサロ・サハシを 入れた9両編成を2編成あります。
2024年07月01日18時50分
レリーズ さん、 おはようございます♪ 学生時代迄は上野駅へ行くと東北方面へはこの列車がたくさん停まってました。 我が家は貧乏旅行だったので、東北への旅行はこの急行型の夜行列車で距離と宿代を稼ぐ往路でした。 窓が開くのが良かったですね。 高校時代には全国大会出場で高萩までときわ号で行ったのを覚えてます。 ワタクシは165系のムーンライトえちごならNゲージを所持してますが、これもサロ、サハシ付きで欲しいですね。
2024年07月02日07時03分
Mr.Snowmen
ガッチャン さん、 おはようございます♪ 長年にわたり海沿いを走って潮風を浴びたり雪の降る区間を走った影響があるかと思いますが、製造銘板見たら昭和38年製のこの先頭車でした。 ワタクシが生まれる前から活躍している割にはまだ綺麗な方かもですね。 偶に乗車し切符を買い乗車するくらいしか協力出来ませんが、長生きしてもらいたい昭和の名車ですヽ(^o^)
2024年07月01日06時49分