よねまる
ファン登録
J
B
1月末ですが、再び東金の街歩きをちょこっとしてきました。 またいつまでもだらだらと<(・・)> 市民の大切な足でもあるバス。そのバス路線が廃止、もしくは 大幅な運行本数の減少で、地方では車がないと生活できない現状が。 日々の買い物や病院など、困り果てている人も多いはず>.< しかし、バス利用者も少なくなったのか、こちらのバスも 乗客0人で発車していきました( ̄▽ ̄;)
昨夜からの雨が雪になりました。 それほど積もらないと思いますが出掛ける日 ですので不便ではあります。 春先早めに咲いた花が遅霜や雪でダメージを 受けると実がならないので案じられます。 地方の公共交通機関は大変なことになってます。 本数が少ないと不便 不便だと乗らないと悪循環 になります。車が必須ですが高齢者の運転も 案じられます。 土蔵は取り壊すのに大金が要ります。維持管理も 大金が要りますので今後どうなりますか? 街歩き 楽しませて頂きます。(*^.^*)
2024年02月22日10時58分
こんにちは〜♡ こちらも路線バスも鉄道も存続の危機みたいです。 田舎なのでみんなほぼ自家用車。 バスも列車も乗れば車窓からの風景が違って楽しいのですけどね(*´-`) 趣きある蔵いいですね〜♡ ちょこっと街歩きのタイトルも 暖かな写真にもホッとしてます〜ヽ(´▽`)/ こちらは大雪ですう❄︎
2024年02月22日11時11分
Winter loverさん 行き先はどこでも良かったのですか、ホームに入線してきた電車が たまたま「成東行き」でしたので、途中の東金で下車しました^^ 小湊鉄道と同じ塗装ですが、おっしゃる通り「九十九里鐡道」と書かれています。 バス路線の廃止や減便はそこに暮らす人たちの生活を脅かしていますねぇ。 赤字と同時に運転手不足があるようです。タクシーの運転手も不足だとか…。 車がある人はよいですが、免許証のない人、返納した人、高齢者など、日々の生活が大変。 外出したくてもどこへも行かれないそうです>.< 困ったものですねぇ( ̄▽ ̄;)
2024年02月22日11時56分
頂雅さん 昨夜からの雨が雪になりましたか。関東も今日・明日と、ところにより雪の予報ですが 千葉は冷たい雨降りです。たしかに雪や遅霜のダメージはありますよねぇ…>.< おっしゃる通りです。バスも電車も本数が少ないから車を使う。お客が乗らないから 本数をもっと減らす。といった悪循環です>.< 車がないとどこへも行かれません。 タクシーを呼んでも運転手不足で、すぐには来ないそうです。お年寄りは、日々の買い物も タクシーでという方も増え、一方で高齢ドライバーの事故も急増してます…。 いつもの写真ばかりですが、楽しんでいただけたら嬉しいです^^
2024年02月22日12時08分
pyhäさん そうなんですよねぇ。電車もバスも来ない町が増えてます。 千葉市内でも一日に30本以上あったバスが、昨年秋から一日朝に2本のみ>.< 住民は真っ青です。お年寄りの方が往復一時間半かけて歩いて買い物。 重たいものは買わないで、持てる範囲の必需品のみだそうです。 真夏の炎天下、お年寄りがそんなに歩いて買い物できるのでしょうかね。 保冷が必要な肉や魚は大丈夫なの?って、いろいろと心配しちゃいます。 長閑なだけでなく、地方に暮らすってこういう現実があるんですよね。 なんと大雪ですかぁ!お気をつけてくださいね!!
2024年02月22日14時14分
うわあ、いい光景ですね~ バスの運転手さん不足、路線廃止と時代を取り巻く環境は厳しいですね。 子供の頃、隣のご主人さんがバスの運転手さんされてまして 海辺の終点まで乗せて行ってもらったことがありました。 九十九里バスですから浜辺のバスですよね。 広告ラッピングのないバスもシンプルでいいですね。 ちょっと懐かしく思い出しました。 2024.02.22. Thu. 振り 向 かな いで 歩いて 行ける そんな 力を 与 えて ほしい… TeaLounge EG
2024年02月22日15時55分
TeaLounge EGさん いい光景!ありがとうございます^^ そうなんです。運転手不足は厳しいですねぇ>.< バス会社もボランティア活動ではありませんから、採算が取れない 路線はどんどん廃線、または大幅な減便です。 車社会とはいえ、バスのような公共交通機関が減らされていくのは 日々の生活を送っていく中で厳しいですねぇ。買い物で片道1時間歩きは お年寄りには酷です>.< 子供の頃は、バスの運転手さんに憧れましたねぇ^^ 九十九里鐡道といっても鉄道はなく、このバスが九十九里をたまーに走ってます。 やはり都会や都市部は生活に断然便利ですね。
2024年02月22日16時58分
私もたまに電車からバスに乗りたくなります。 久しぶりに市バスに乗ると料金の支払い方が分からないことも。 でも、最近はJRと同じで電子カードがあれば楽ですね。 自動車で行く旅もいいけど 最近は電車の一人旅がまたいい味ありますよねぇ。(笑 ただし、カメラは必須アイテムですけど。
2024年02月22日18時13分
ローカルバスはTVで旅番組になるぐらいですから大丈夫かと思っていましたが、現実は厳しいと思います。 我が家のお墓も路線バスが廃止になり行くのにはどうしょうもないです(汗)。新幹線の停まる起点の駅からタクシーで往復10,000円は覚悟します。 市、それも駅前ですがそんな状況とは..。知りませんでした。 いくら赤字だと言っても少しは考えてもらわないとなりませんよね〜。
2024年02月22日19時13分
y.ozuさん 今はJRと同じ電子マネーカードが使えますので便利ですよね。 自家用車での移動も楽ですが、やはり電車やバスを使っての旅は いいなぁと思います。ここ数年、長距離の運転は疲れるので、 実家に帰るにもほとんど電車です。 あはは、どんな時でもカメラは忘れませんね^^
2024年02月22日20時41分
ち太郎さん 地方のバス路線は大半が赤字系だと思うので路線廃止や減便は 会社存続のために致し方ないことかもしれませんが、 そこに暮らす人たちの生活も危うくなりますねぇ。まさに限界集落みたいな 状態の地域もあると思います。タクシー料金1万円はきついですねぇ>.< でも、そこに行くまでの公共交通がなければ仕方ないのでしょうかねぇ( ̄▽ ̄;) 運転手さん不足も大きいようですね。コロナ以前まで、ベテランとして働いていた 高齢の運転手さんたちが、感染を恐れてたくさん退職したという例もあるようです。
2024年02月22日20時47分
山菜シスターズさん この塗装は小湊鉄道と同じですね。こちらは九十九里鐡道のバスです。 千葉は京成バスが多いかと思っていましたが、驚くほどのバス会社が ありますねぇ。 そのようです。運転手さんがいないと。賃金も他の業種と比較すると 低い現状があると聞きました。うーん、なんとかならないのでしょうかね。
2024年02月22日20時51分
あちらこちらでバスの路線廃止のニュース、乗客の少なさ運転手さんの不足に予算の問題、なんとか良い方法がないものでしょうかね。 従兄弟も奈良の高台に住んでいてバスも少ないし車がないと困るそうですがいつまで運転できるかなと言っていました。 こちらずーっと冷たい雨が降り続いています。 止み間にホームセンターに行こうと自転車カバーを外そうとしたら前カゴ後カゴの部分がバケツのように満水になっていました。 新しい住まいは室内干しで洗濯物だらけです(^_^;
2024年02月23日01時18分
*kayo*さん そうなんですよねぇ。車のある家はよいですが、車のない人や お年寄りなどなど、みんなの足でもあるはずのバスが廃止されると 生活維持が困難になりますよね。 従兄弟さんのおっしゃる通り、今は運転できるけれど、いつまで できるかなぁ。もしできなくなったら…>.<ですよねぇ。 雨が続いてますよねぇ。しかも寒いです。雪のちらつく予報も。 洗濯物、雨降りが続くと家の中は干し物ばかりになりますよね>.< お引越しされて10日ほどたちましたでしょうか。多少は落ち着いて きましたかな?^^
2024年02月23日08時25分
私は、私鉄の駅から歩いて2分くらいのところに住んでいるので、あまりバスは 使わないのですが、高齢化が進む現代、自分で車を運転するのも難しい人は、 バスに頼ることも多いと思います。 市民の足は守りたい、でもお客さんは少ない、これから先がどうなるのか心配 ですよね。
2024年02月23日09時14分
あったかい色合いのいい感じのバスですね! 時間がある時バスで移動するの、好きです(^ω^)街の風景がより近くに感じられますし。 うちの方のバスも乗客が少ない路線は本数が減ったりして、それがまた乗客減少になったりして、悪循環な気がします。
2024年02月23日12時21分
うめ太郎さん 実際に駅に電車が到着しても、その駅から自宅までのバスが 廃止されているので50分ちかく徒歩で帰ることになると思います。 毎日のことですが、今日みたいな寒くて雨の降る日はつらいですよねぇ>.< そこに住んでいる住民切り捨てのバス廃止はひどすぎますよね。
2024年02月23日13時06分
gustaveさん 小湊鉄道の系列のバス会社で九十九里方面を走るバスですね^^ バス旅も楽しいですよね。 やはりどこも同じような実情を抱えているんですねぇ。 まさに悪循環のような気がします。運転手さんも不足しているようですねぇ。
2024年02月23日13時09分
Winter lover
東金に再訪問されましたか!前回も色々な素敵な街並みを拝見させていただきました。 二枚目の蔵は撮られていたような気がします。このバスは九十九里鉄道かな・・・ バス停の案内看板は九十九里バスと書いてありますね。 外房地域なので小湊鐵道と同じ系列のバス会社で車体デザインは同じようです。 仰るとおり、地方のバス路線は減少減便になっていますね。運転手不足もあります。 クルマがないと厳しいと思いますが、特に高齢者の方々は不便な状況になっていますね。 運転免許も返納しているし、大変だと思います。最近ではシェアタクシーの法制化が 話題になっていますが、実施されるには未だ時間が必要で懸案になってますね! 所謂、昔の白タクですので運賃等、問題点が山積のようです。
2024年02月22日10時06分