写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

boutnniere boutnniere ファン登録

夜景リフレクションの撮り方 2024

夜景リフレクションの撮り方 2024

J

    B

    夜景リフレクションで、リフレクションの方を本体(笑)と遜色ないほど明るくクリアに撮っていらっしゃる方がいます。どうやって撮影していらっしゃるのだろう?と不思議でした。2024年現在、私なりの撮り方を解説してみます。(以下、コメント欄へ。)

    コメント22件

    boutnniere

    boutnniere

     昨年も2月に似た様な作品を撮っていますが、全て現像ソフト上で調整していました。シャドウを持ち上げ、コントラストを下げ、ハイライトを調節する…などです。  それはそれで悪くないのですが、何か物足りない。そこで、つい最近学習したのがフィルターによる調節です。  まずCPLフィルターを装着し、もっともリフレクションするポイントに設定。ご存じのようにCPLフィルターは回転させることによってリフレクションをよりクリアにすることも可能で、夜も使えます。

    2024年02月11日00時00分

    boutnniere

    boutnniere

     次に、GNDフィルターを装着し、本体を減光します。本体とリフレクションの間に輝度差があるので、それを本体を減光することによって差を無くす、という作戦です。これは写真家:井上嘉代子さんのYOU TUBEを観て学習しました。GNDフィルターなので、上(本体)は減光、下(リフレクション)はそのまま(に近い状態)、となります。

    2024年02月11日00時01分

    boutnniere

    boutnniere

    その結果がこの写真です。フィルターはH&Y社のものを使っています。GNDフィルターはソフトGNDフィルター、0.9のもので、CPLフィルターと重ねがけしています。ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、H&Yのフィルターはマグネット式の着脱方式で、素早く複数のフィルターを装着することが出来ます。

    2024年02月10日23時56分

    boutnniere

    boutnniere

    どうでしょうか。自分の中では過去一、本体とリフレクションの輝度差を少なくして撮影出来た1枚です。  最後に、OMデジタルソリューションズからOM-1 MarkⅡ、出ましたね~。カメラのモニターでNDフィルターとGNDフィルター効果を操作できる「ライブND」と「ライブGND」という機能が搭載されました。ライブNDは、ND2/4/8/16/32/64/128相当、ライブGNDはsoft / Medium / Hardがある様で、当然、フィルターの向きを変えることも出来るスグレモノです。とても気になります!

    2024年02月11日00時09分

    j.enamay

    j.enamay

    CPLフィルターは反射を抑えるのでリフレクションには不向きと思っていたのですが、 目からウロコ・・・です!!ぜひ試してみたいと思います^^ ありがとうございます♪

    2024年02月11日07時40分

    kei2021

    kei2021

    いやー流石ですね!五重塔は勿論、空の色合いが最高ですね!(^^) フィルターの解説ありがとうございます。私はフィルター類は手持ちが少なく(天体用がメイン)、今後検討しているところです。また、「ライブND」と「ライブGND」は面白そうですね。

    2024年02月11日08時20分

    fusionzM

    fusionzM

    リフレクション撮影のフィルターのテクニックなるほどですね~! 確かにフィルターは重要なんでしょうね。リフレクションを撮る時フィルター無しで 自然のまま撮っている自分には大学講座を聞く様な感じです(笑) OM SYSTEMの「ライブND」は効果が限定的の様な感じがします。

    2024年02月11日11時18分

    Freerun

    Freerun

    j.enamayさんと同じくCPLフィルターは不向きなイメージがあります。GNDは確かに効果的ですね。とても綺麗にリフレクションしています(^^♪ちなみに私の場合は現像の時にマスキングでリフレクション部分だけ別に調整します(^-^)

    2024年02月11日22時38分

    boutnniere

    boutnniere

    j.enamayさん、コメントありがとうございます!  私も、PLフィルターというのは「反射を抑えるフィルター」だとかつては理解していました。晴れの日に水辺やガラスで使う物だと。確かにそういう使い方も出来ます。しかし円形にして回転させることができるCPLフィルターは、反射をはっきりさせる働きもある、という事を後で知りました。  加えて、夜も使えるということをさらに後から知りました。  こういう情報というのは、「コロンブスの卵」みたいなもので、ご存じの方にとっては「な~んだ。」ですが、私みたいに知らなかった者にとってはとても参考になるものでした。  参考にしていただければ幸いです。

    2024年02月11日23時07分

    boutnniere

    boutnniere

    kei2021さん、コメントありがとうございます!  フィルター類も安くはないのですが、費用対効果は高いと思います。  ただ、いろんな使い方があり、自分の知識だけでは使いこなせません。だから、フィルターに詳しい人の話(記事)はとても参考になります。GNDフィルターも、逆光の時に使うくらいしかイメージがありませんでしたが、この度、井上嘉代子先生の解説動画を見て目からウロコでした。夜に輝度差を少なくするために使う、というのは思いつきませんでした。  なので、もしご存じない使い方であれば、参考にしていただけると幸いです。

    2024年02月11日23時08分

    boutnniere

    boutnniere

    fusionzMさん、コメントありがとうございます!  本当に「なるほど」で、私自身、既存のフィルター関係動画でとても勉強させていただきました。 勿論フィルターに頼らずに素晴らしい作品を仕上げられる方もいらっしゃるので、一概にフィルターをオススメする訳ではありませんが、手っ取り早く何か変化をもたらしたいときには有効だと感じています。  「ライブND」、どうですかね~?紹介動画を見る限りでは、かなりワクワクさせてくれる機能でした。今後の使用感などの記事・動画を楽しみに待ちたいと思います。

    2024年02月11日23時08分

    boutnniere

    boutnniere

    Freerunさん、コメントありがとうございます!  そう、ソフトを使いこなせる方は、Photoshop等のマスキング機能で輝度差を調整できてしまいますよね。  ただし私の様な面倒くさがり屋には向かないので(笑)、直感的で裏ワザ的なテクニックとして紹介してみました。  CPLフィルターは間違いなく夜のリフレクションのブーストに使えるので、是非試してみてください!  因みに、今日は知り合いのフェラーリ458を撮影してきましたが、ここでは本来?の「太陽光の反射を抑えて綺麗な色を再現する」ためにCPLフィルター使ってきましたよ。フェラーリ画像は後日アップするので乞うご期待(笑)!

    2024年02月11日23時14分

    ☆Kamezoo☆

    ☆Kamezoo☆

    細かな解説ありがとうございます^^ 実に素晴らしい作品ですね♪ 今度 真似させていただきます(笑 フィルター楽しいですよね。 現場でできる事は 出来るだけ現場でやる!というのがモットーなのですが 実に為になる解説でございました^^

    2024年02月12日15時50分

    boutnniere

    boutnniere

    kamezoo710さん、コメントありがとうございます!  フィルターを使いこなされているkamezoo710さんにその様に仰っていただくと嬉しいですね!  フィルターを使う為には一手間二手間かかりますが、フィルターのお陰で思い描いた様に写真が撮れたりすると、とても嬉しいです。  「現場で出来ることは出来るだけ現場でやる!」というモットーもいいですね!私はソフトによる編集があまり上手くなく、どうしてもノイズを出したりしてしまうので、スタンスはkamezoo710さんに近いです。できるだけデータそのものを整えて、ちょっとだけ編集、というのが理想ですね。

    2024年02月12日19時04分

    Freerun

    Freerun

    そうなんですね!全然知りませんでした(^^; 今度使ってみますね フェラーリですか!それは期待できますね。楽しみにしてます(^-^)

    2024年02月12日21時06分

    boutnniere

    boutnniere

    Freerunさん、レスありがとうございます!  意外にもそうなんです。場面によっては効果が感じられないこともあるかもしれませんが、いつか試してみてください。SSは稼げないので三脚撮りが基本になるかとは思います。  フェラーリ458 Italia、格好良かったです!ここPhotohitoではタグで検索する限りあまり写真は多くない様なので、早くアップしたいですね!今日か明日には出したいと思います!

    2024年02月12日21時47分

    うめ太郎

    うめ太郎

    美しいリフレクションの五重塔素晴らしいなあと思います。 今は、デジタル時代なので、テクニックがあれば現像の時に調整は可能かも しれませんが、フィルターで調整されて素敵な描写が撮られたのですね。 いろいろと研究されて撮られた作品素晴らしいと思います。

    2024年02月13日01時12分

    さとのか

    さとのか

    こんばんは! これは素晴らしいリフレクション! まるで、水中に塔が逆さまに立っているような出来映えですね。 夜間はフィルター類使ったことなかったのですが、 とても勉強になりました!

    2024年02月13日18時10分

    boutnniere

    boutnniere

    うめ太郎さん、コメントありがとうございます!  この撮り方だと全体を明るくする訳ではないので、HDRっぽさを出さずにリフレクションを強調できます。コントラストを付けたままリフレクションを強調できる、というのがポイントですね。  それが写真として優れているかどうかは別にして、多様な表現が可能だ、ということが撮り手にとって大切である気がします。  うめ太郎さんに評価していただき、大変光栄です!

    2024年02月13日20時45分

    boutnniere

    boutnniere

    さとのかさん、コメントありがとうございます!  さすが、良い視点をお持ちですね!  実は最初、私も上下逆さまにして投稿しようとしました。それが可能なほどリフレクションもクリアだったので。  最終的にお遊びが過ぎるかな、と思い止めましたが、逆さまにしてもなかなか面白い絵になります。スマホやタブレットでご覧になっていたら、ぜひ逆さまにしてご覧ください。  フィルターの夜の使用、案外面白い効果を得られますので、一度試してみてくださいね。そして何か新しい表現を思いついたら、是非教えてください。私も勉強させていただきます!

    2024年02月13日20時52分

    さななろ

    さななろ

    おはようございます。 拡大させて頂きました。 仰るように寸分の狂いもないリフレクション! 私もどうやって水鏡を完璧にするのだろうと思ったことはありますがこれほどまでに考え行動出来るboutnniereさんが本当に素晴らしいですね。 写真も格好良いですがboutnniereさんの写真にかける情熱がとても格好良いと思いました。

    2024年05月06日08時23分

    boutnniere

    boutnniere

    さななろさん、コメントありがとうございます!  いやいや、全然たいしたことはなくて、プロの写真家の方が教えてくださったテクニックをなぞっただけです。 少し手間はかかりましたが結果が伴ったので、プロの方のテクニックはさすがだな、と思いました。  因みに、紫とか青とか、色の付いたライトアップでは輝度が足らず、手持ちのGNDフィルターでは真っ暗になってしまいました。この場合、どうしたら良いのかを思案中です。

    2024年05月06日22時24分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたboutnniereさんの作品

    • 太陽のピタゴラスイッチ
    • 月遊び:月を載せる
    • 和のあかり 2024
    • 備中国分寺×オレンジ・ライトアップ'24 side B
    • 猫にありがちな風景 part 3
    • 田んぼリフレクション'24 part 3

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP