デーデーポッポ
ファン登録
J
B
前作では 400mm 相当の望遠での撮影したが、本作では標準ズームを使用して海ほたるから房総半島の東に燃え立つ炎ののような夕焼けを捉えることができました。 上空の雲がこの自然現象のカギだとはこの時は知る由もありません、ただただ興奮してシャッタ-を切ったことだけを覚えてます。
こんばんは。 地球にいるとは思えない光景ですね。確かに興奮します。 東の夕焼けは赤色成分以外はほとんど散乱してしまうので特に赤みが強いですよね。 高層雲が東にあると綺麗に染まりますが、この雲はかなり分厚いので迫力あります。 西に厚い雲があるとのことでしたので、そこで青が散乱し余計に東の赤みが増すのでしょう。 数多くの夕焼けを撮ってきましたが、これほどのものは見たことがなく貴重な現象を 見させていただきありがとうございます。
2024年01月16日17時23分
今晩は。 空が燃えている様にも見えてしまいます。 素晴らしい夕日ですね。きっと好条件と それを見逃さないカメラワークがあってこそなのだと思います。 素晴らしい夕焼けの作品楽しませて頂きました。 有難うございます。<(_ _)>
2024年01月16日19時32分
run_photo さん、 おはようございます。 そうでしょう、この日のことは忘れません。 この時、全ての方角の写真を撮ってあり、波長と屈折率の関係でこうなることは後になって理解できました。 この日は2本のレンズしか持っていなかったんです。 それはここから羽田に降りる飛行機でも狙ってみようと思っていたからで、この日から望遠側もズームにすることにしました。 励みになるコメントありがとうございます。
2024年01月21日10時01分
さくたのジョー さん、 このような光景に遭遇できて、本当にラッキーでした。 この時の興奮は 撮った枚数で振り返ることができますが、こんな時こそ冷静に撮ることができないといけませんね。 水平が崩れたりしてました(涙) このような 紅色の描写は本当に難しいですね、嬉しいお言葉ありがとうございます。
2024年01月21日10時05分
mrio5 さん、 おはようございます。 当時は袖ヶ浦や姉ヶ崎の方に出張が多く、アクアラインを頻繁に使ってました。 この日はチョット早めに仕事が終わり、海ほたるで一服中に平凡な空が みるみる 様子が変わって行き、慌てて車に戻ってカメラを持ち出しました。 やはりどんな時でもカメラを手放さない心構えが必要ですね。 素敵なお言葉ありがとうございます。
2024年01月21日10時25分
エミリー さん、 この時以来、夕焼けや朝焼けを見かけると 天気の良い日は ヴィーナスベルト、雲があればこのような情景を思い出して反対方向を見ることにしてます。 自然が創り出す光景はドラマチックですね。 嬉しいコメントありがとうございます。
2024年01月21日10時28分
真理 さん、 私もこの日以来このように太陽と半体側が焼けるドラマチックな光景は見たことがありません。いつもチェックしているんですけどね(^ー^) ひょっとしたら、これで運を使い果たしているかもです(^^) 嬉しいお言葉、ありがとうございます。
2024年01月21日10時31分
1197
こんにちは!凄いですね・・絵画みたいで迫力満点ですね、
2024年01月16日13時50分