Old Timer
ファン登録
J
B
横浜 鶴見にある曹洞宗建功寺の本堂は建て替え時 江戸時代に造られた木鼻と斗栱が再利用されているがよく観察すると木目の使い方が凄い 木鼻は正目を斜めに使用し、計算された木目は獅子の額、眼、胸、肉球などを見事に表現し、眼光鋭く彫られている 左の雀は板目木表を使い 木目が雲のように見える 重要部品の斗栱は狂いが出ないように対称になるような木目の材料が使われていて、将来でも負荷荷重が均等に分散されるように考えられている 何時まで見ていても飽きない(^_-)
江戸時代の名工による作で間違いないでしょうね~ 拡大して拝見すると鳥肌が立つばかりの完成度です、こういう貴重な文化財は大切に守っていきたいものです。 しかし前作のシュウメイギクもそうですがレンズの描写力をMAXに引き出す技術力に改めて感服してます。
2023年10月21日16時16分
こんばんは✨良い色ですね! 一目拝見し、ライカかと思っちゃいました✨ヽ(*´∀`) こちらの絵様(えよう)端正な獅子の彫刻は、丁寧に彫られ〜表情にも躍動感がありますね✨ 寸分違わずに組まれた斗供には、丸みを持たせつつ、立体感を表現〜 (ちょっと高級な将棋盤の足をイメージしてしまいます。笑) 歴史的建築とその装飾美の細やかさには、匠の技と匠な精神を感じざるを得ません✨
2023年10月21日22時25分
宮大工の、腕の見せ所ですね。 昔、永平寺に行った時に、 地元の会計事務所に勤めている友人が、案内してくれました。 境内の近くにある倉庫の様な事務所を指差して、 ここの会社は、全国の寺院の修復工事を専門に請け負っていて、 注文は100年先まで入っていると言ってましたが、 こういうものを見せられると、冗談ではなさそうですね。(^^;
2023年10月23日21時28分
run_photo さん、 おはようございます。 ここを撮影していた時、住職さんが庭の掃除をされており、お話を色々として下さいました。 最初に 変わったところを見てますね~と一言でした。 やはり技術屋は一風変わった見方で芸術品を鑑賞するのかも知れませんね(笑) 嬉しいコメントありがとうございます。
2023年10月24日05時05分
ひまちゃん さん、 こちらの住職は日本庭園の設計で有名でもあるのですが、このような木鼻は今はなかなか手に入らないのですよ、と話して下さいました。 いえいえ、機材が良いだけです。 嬉しいコメントありがとうございます。
2023年10月24日05時07分
MONØEYES さん、 このカメラはあまり人気がありませんが、とても良いカメラだと思ってます。 強力な手振れ補正はオリンパスならではです。 嬉しいコメントありがとうございます。
2023年10月24日05時11分
エミリー さん、 あながち 冗談ではなさそうです。 こちらの住職さんも 新しい物はなかなか手に入らないと仰ってました。 コメントありがとうございます。
2023年10月24日05時13分
run_photo
こんにちは。 確かによく見ると、木目が計算されつくされていますね。 このような職人の技には、気づいた瞬間ハッとすることがあります。 芸術的なものだけでなく、強度や木の伸縮など将来を見据えた工学的設計にも 素材のすべてを活かしきる技が見えて面白いです。 全てのことに意味がある、それを感じた1枚です。
2023年10月21日14時49分