写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

よねまる よねまる ファン登録

懐かしの葛飾立石

懐かしの葛飾立石

J

    B

    駅名の表示板なんか撮ってどうするの…。 そう思いますが、四ツ木・立石・青砥の言葉の響き、 文字だけでも懐かしさを感じてしまう。

    コメント18件

    山菜シスターズ

    山菜シスターズ

    懐かしいです。 浅草に勤めてましたので、この駅を通過してました。 青砥は今でも通過する駅です。

    2023年09月14日09時40分

    sam777

    sam777

    立石は再開発で駅前の飲み屋が次々と立ち退いていますね。

    2023年09月14日09時57分

    頂雅

    頂雅

    駅名の文字に懐かしさを感じるって分かるような 気がします。以前 通勤に使っていた駅や沿線の街 私もたまに行ってみたいと思います。 変わらずに残っている場所。全く跡形もない場所。 偶然通りかかって感慨に浸る時もあります。 かつてあったアーケードのある商店街 駅のホーム にある椅子。 再開発の前によい散策 お写真撮影になったことと 思います。

    2023年09月14日11時18分

    しまむ

    しまむ

    駅名の並びの懐かしさ、分かります(˃̵ᴗ˂̵๑) 通勤で使った駅は、どの辺で乗ると良いとか、もう体に染み付いていて…久しぶりに乗る時も不思議とこの辺り…と感じるのが凄いですよね!! 仲見世商店街、お店はだいぶ減ってしまったかな…また見に行きたいような、閑散とした街に愕然とするのが怖いような…楽しみに拝見しております!!

    2023年09月14日12時40分

    よねまる

    よねまる

    山菜シスターズさん  浅草にお勤めでしたら、都営浅草線につながるこちらの路線ですね。  今は通勤特急に乗ると青砥停車の後は押上までノンストップ。  この青砥・立石・四ツ木と上野方面に向かう青砥・お花茶屋・堀切菖蒲園の  並びがなんとも懐かしいです^^

    2023年09月14日12時57分

    よねまる

    よねまる

    sam777さん  そうななんですよねぇ。京成線の高架と同時に、まずは北口の  飲み屋街が消えていきます。さみしいですねぇ。

    2023年09月14日12時59分

    よねまる

    よねまる

    頂雅さん  そういう感覚というか思いって、人にはありますよね。  頂雅さんにも懐かしい場所や駅がおありなんですね^^  以前のまんまの場所、変わってしまった場所など、記憶をたどりながら  ちょっとお散歩するも、楽しいというか自分の中でのタイムスリップというか…。  たくさんの方が投稿されている場所なので、お恥ずかしいのですが  自分なりに撮り歩いたところを何回かに分けて投稿したいです^^

    2023年09月14日13時52分

    よねまる

    よねまる

    しまむさん  ホームで電車を待っている場所や、乗り込んだ車内での居心地の良い場所って  ありますね。久しぶりに乗った時も、ふとその場所で電車を待ったりして(笑)  駅の南側に位置するのがこの仲見世商店街。こちらもなかなかレトロというか  ディープというか。商店街なので飲み屋さん以外もありますが、何となく  こちらもさみしさが感じられました。独特な雰囲気がありますよね^^

    2023年09月14日14時00分

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    こんにちは^^ 私も標識とか駅名看板よく撮ります。 写真の覚え書きですね。 後でどこで撮ったかわかるように撮ってます。 この駅名標識も時代時代で様変わりですね。 新駅ができたりするとすぐ変わりますから貴重と思ってます。 どうもボケ~っとするのが好きでして 電車待ちでボ~っと眺めてたりします^^; これも旅の風情ですね。 2023.09.14. Thu. 悲しくて 悔しくて 泣いて泣いてばかりいたけど かけがえの ない人に 逢えた東京… TeaLounge EG

    2023年09月14日14時17分

    *kayo*

    *kayo*

    駅名表示板で感じる懐かしさわかりますよ。 その駅名を目にするだけでいろんな思い出が蘇るし。 まったく知らない街を歩く楽しさとはまた別の感情が湧き上がる街歩きは「思い出を歩く」感じですよね。 ディープでレトロな商店街、こちらにも何ヶ所かあります。 味わい深いんですよね(^^)

    2023年09月14日16時40分

    よねまる

    よねまる

    TeaLounge EGさん  私鉄の場合は会社ごとに駅名表示板のデザインや書体が異なるので  面白いですよね。京成もその昔は毛筆書きの様な書体があったような…。  ボーっとするのは良いですねぇ。私なんて家でもボーっとしているんですよ(笑)

    2023年09月14日16時55分

    よねまる

    よねまる

    *kayo*さん  懐かしい思いって、いろいろな形で気持ちの中に残っているんですね。  実体がなくても音や匂いなどにも…。  昔の思い出を振り返って、懐かしの街や道を歩くのもいいですね。    大阪にもあるのですか。そのような商店街が人々に重宝されて残っていくと良いですねぇ。  

    2023年09月14日17時01分

    ち太郎

    ち太郎

    降りない駅、影の薄い駅、通過だけの駅、近くて一駅は乗らない、などなど、昨今ではそのような逆注目のような課題も流行っているようです。 この駅名表示板を見ただけで何だかワクワクしますね。

    2023年09月14日17時06分

    よねまる

    よねまる

    ち太郎さん  毎日通勤で通っていても一度も降りたことのない駅ってありますね。  もちろん用事がないから降りないわけですが、意外と楽しい街歩きが  できたりして^^ 京成の駅表示版も昔と比べるとモダンになったなぁと^^

    2023年09月14日18時00分

    Winter lover

    Winter lover

    京成立石駅、駅名表示版も仰るとおり、変貌していますね。昔とは違い、モダンです。青砥方面から見るとホームは確か右カーブしていたような気がしますが・・・?昭和の頃の京成は4両編成でした。京成押上線には青電と呼ばれる電車が多かったです。その後、赤電も走るようになったと記憶しています。上野に行く本線は3両の行商専用電車も走っていましたね。千葉や成田、佐倉から農家の人たちが乗って野菜や果物を売りに東京に出てくる行商専用車です。懐かしいなあ!

    2023年09月14日18時26分

    よねまる

    よねまる

    Winter loverさん  昔とはずいぶん変わりましたよね。   そうですね。青砥駅を出ると駅手前でやや右にカーブしてホームに  入りますね。  さすがですねぇ。私は青電が走っていたころの京成は知らないんです。  赤電は赤い塗装に黄色っぽいラインが一本入っていた車両ですかね。  いやいや、もっと古いのかな。最後尾の車両が千葉からの行商の  おばちゃんたち専用だった記憶も。  つい30年ぐらい前まで堀切菖蒲園駅などでも下車されていましたよね。  京成電車って上野がターミナル駅でもあったので、何となく東京の下町の  雰囲気と千葉のローカルな雰囲気が混在していて好きでした(笑)

    2023年09月14日19時20分

    うめ太郎

    うめ太郎

    立石駅は、古い住宅街だと聞いたことがあります。 この近くに住んでいた友人から、昼間から開く居酒屋があったり、ちょっと ディープな世界感がありますが、機会があれば訪ねてみたいですね。

    2023年09月15日07時02分

    よねまる

    よねまる

    うめ太郎さん  駅前から少し歩けば普通の住宅街ですね。  立石には葛飾区役所もあります。  京成電鉄の高架工事に伴って、駅前周辺の再開発が  少しずつ進められていくようです。

    2023年09月15日08時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたよねまるさんの作品

    • 町役場
    • 近くで見つけた秋
    • アルファ日和
    • お茶の水散策
    • 昭和の名残
    • 雪帽子

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP