写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

komaoyo komaoyo ファン登録

何時かの単線踏切

何時かの単線踏切

J

    B

    赤川仮橋時代の単線踏切。複線化された今は電車が頻繁に通過します。 この踏切も廃止され、鉄橋の下を通過するスロープが設置されています。 FUJIFILM X10 FUJINON SUPER EBC f=7.1mm~28.4mm F2.0~F11

    コメント2件

    komaoyo

    komaoyo

    「城東貨物線淀川橋りょう」(大阪市東淀川区、旭区)は、とてもユニークな橋として知られていました。路線名からも分かるように、本来は貨物列車が走る橋。ところが、線路のすぐ脇には歩行者のための通路が設けられ、一般に開放されていたのです。  城東貨物線は、東海道本線(JR京都線)と関西本線(大和路線)とのあいだで貨物輸送を行うために建設された路線。吹田貨物ターミナル駅(大阪府吹田市、摂津市)から片町線(学研都市線)の鴫野(しぎの)駅(大阪市城東区)を経由して、関西本線の平野駅(大阪市平野区)にいたる貨物線です。 「列車と人が共用する橋」として地元の人たちに愛用されてきたのだが、城東貨物線の旅客線化に伴い、本来の目的である「複線の鉄道橋」として利用されることになり、2013(平成25)年10月末をもって道路としての役割を終えることになった。

    2024年03月10日13時24分

    komaoyo

    komaoyo

    FUJIFILM X10 富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、新開発フジノン光学4倍マニュアルズームレンズ、明るく視野角の広い光学ズームファインダー、2/3型1200万画素EXR CMOSセンサーを搭載し、圧倒的な高画質と洗練された操作性、デザインで「撮る愉しさ」を感じさせるプレミアムコンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X10」を、平成23年10月22日より発売いたします。「FUJIFILM X10」は、今年3月の発売以来、国内外で数々の賞(*1)を受賞するなど高い評価をいただいている「X100」のスタイルとクォリティを継承した、Xシリーズの第2弾です。 レンズには、広角28mm~望遠112mm(*2)の全域で、画面周辺まで高い解像感を実現する新開発のF2.0-2.8フジノン光学4倍マニュアルズームレンズを採用。手動による滑らかなズーム操作で、撮りたい瞬間を狙いどおりにとらえられます。また、コンパクトボディに広視野角で明るい光学ズームファインダーを搭載することで、「ファインダーを覗いて撮る」スタイルで、被写体をすみずみまでクリアに見ながらフレーミングを行うことができます。さらに、2/3型1200万画素EXR CMOSセンサーを新開発。シーンに合わせて1つのセンサーを3つの撮像方式(高感度・低ノイズ優先/ダイナミックレンジ優先/高解像度優先)に切り替えて撮影できる当社独自のEXR技術とCMOSセンサーを組み合わせることで、さまざまなシーンで高画質撮影を実現します。 カメラボディは「X100」の外観・質感を継承し、天面と底面パーツに、軽く高い強度のマグネシウムダイキャストを採用。モードダイヤルやズームリングをアルミ削り出し工法で加工することで、手にした時の質感を高めています。また、各ダイヤルを回す時のクリック感やシャッターを切る際の手応え・音など、徹底的に操作性にこだわりました。さらに、電源スイッチと連動したズームリングを搭載しており、構えてリングを回せば約0.6秒(*3)で素早くカメラを起動させることができ、シャッターチャンスを逃しません。 また、「FUJIFILM X10」は、「2011年度グッドデザイン賞」(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。

    2024年06月16日05時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたkomaoyoさんの作品

    • 悲運の機関車DD54
    • 旧山陰本線を走る急行列車
    • 老朽化という言葉
    • 住吉大社太鼓橋を遠くに
    • 同い年の君が走れば私も頑張れる気がする
    • 龍の玉と京友禅の林

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP