さななろ
ファン登録
J
B
岡崎城のお堀に亀が泳いでいました。 もしこの亀がこのお堀で生まれていたら岡崎城で誕生した徳川家康公と同じ出身地になります。 この亀はミシシッピアカミミガメで外来種です。 何処でもこの亀を見ますので撮っていて複雑でした。
boutnniereさん こんばんは。 いつも御世話になっております。 この場所に限らずですが外来種の殆どが人が持ち込んだと推測できます。 外来種として嫌われ者ですがこの子達には何も罪が無いのです。 いつかは駆逐される日が来ると思いますのでboutnniereさんが仰るようにとても残念で複雑です。 凄く思考の深い御言葉に感謝しております。 いつもありがとうございます。
2023年07月03日23時00分
おはようございます。 亀は苦手です(笑) 子供の頃沼で釣りをして亀が釣れてハリを外すのに往生しました。 魚や動物に限らず植物まで外来種のはびこりは困りものですね。 植物の背高泡立ち草などは景色が一変するほどの勢いがありますものね。 生態系のへの影響を考えるとちょっと憂です。
2023年07月04日11時01分
fusionzMさん こんにちは。 いつもお世話になっております。 fusionzMさんもでしたか! 私も亀釣った事があるのですよ。 引き上げましたら頭を引っ込めるのでどうしようか悩みましたがなんとか取れて逃しました。 今は釣ってしまった外来種を逃すのもご法度なのでしょうね。 ここ最近はどこに行っても外来種見ますから悩ましい問題と思います。 子供の頃の思い出をfusionzMさんと語れて良かったです。 いつもありがとうございます。
2023年07月04日12時44分
あちこちで甲羅干ししている姿を見かけますが種類に詳しくなく、ただ亀がいるなって思いながら見ていました。 きっと外来種の亀がたくさんいたのでしょうね。 外来種は繁殖力が強いのですね。亀に罪はなしですが、在来種がいなくなってしまっては・・・と思います。
2023年07月04日15時12分
primrose-さん こんばんは。 いつも御世話になっております。 そうですよね~。 自宅のすぐ近くの川にはこの亀が沢山います。 護岸整備はされていますが魚も沢山泳いでいます。 primrose-さんが仰るように在来種がいなくなってしまうのでは困り物です。 新着の作品を見ていまして「蓮の中に」に目が留まりました。 primrose-さんの作品と気がつきまして流石と思いました。 いつも気に掛けてくださりありがとうございます。
2023年07月04日22時27分
boutnniere
外来種…。確かに複雑な気持ちになりますね。 もし、在来種を駆逐するようなことがあるとしたら、残念ですね。
2023年07月03日22時51分