写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Old Timer Old Timer ファン登録

初夏の木漏れ日

初夏の木漏れ日

J

    B

    朝散歩で見つけた光景 ハルジオンの花に木漏れ日が射し、その明暗でメシべの色が違って見える 写真は光と影をどう取り込むかがテーマだが、改めてその重要性を感じる Nikkor-S Auto 50mm f1.4 @f5.6 Hanza製マウントアダプター使用 それにしてもこの古いレンズ良く写ると思いません?  1964年製ですよ!(◎_◎;)

    コメント8件

    ひまちゃん

    ひまちゃん

    写り、いいですね~^^ 現在のデジタルに通用する描写性能はさすがNikon、たぶんある程度の絞り込みは必要かと思いますが それにしても驚きです。(^_^)/

    2023年06月26日19時28分

    真理

    真理

    え…1964年製⁇ レンズに古いも新しいもないのですね! 使い手の腕次第という事なんでしょうね、それにしてもこの年にもう撮影をされていたのかしら? 人生の大先輩からたった1000枚の区切りコメントまでいただき、恐縮していますm(_ _)m

    2023年06月26日20時35分

    エミリー

    エミリー

    抜群のコントラストで、良く撮れてますね。 オールドレンズで、こんな絵が出てきた時の感覚を味わって見たいです。(^^)

    2023年06月26日21時23分

    MONØEYES

    MONØEYES

    ホントよく写ってます。 レンズは資産、って言いますがやはりそうなんですね。 初代E-M1との組み合わせは換算100mmでしょうか。

    2023年06月27日22時31分

    Old Timer

    Old Timer

    ひまちゃん さん、 凄いですよね。  これは フルサイズのレンズですしこの時代はスペックにも余裕があり、M4/3のカメラで使えは周辺歪みとかは全く関係なくなってしまうからではないでしょうか? 開放でもかなりシャープなんですよ。 嬉しいコメントありがとうございます。

    2023年06月29日08時04分

    Old Timer

    Old Timer

    真理 さん、 最近の最新レンズとこの時代のオールドレンズには大きな差があると思ってます。 特にこのレンズはコーティングがされていない時代ですので逆光性能は全く無いと言っても良いかもしれません。 でも順光の時には丁寧に磨かれたレンズと金属の鏡胴には惚れ惚れします。 このレンズは昨年 「メタルへの郷愁」で投稿させて頂いた中古でお安く手に入れたレンズなんです。 1964年というと私は父のキャノネットというカメラを使っていましたね〜 大先輩なんて、、、、歳を自覚しちゃうじゃないですか(爆) 素敵なお言葉ありがとうございます。

    2023年06月29日08時12分

    Old Timer

    Old Timer

    エミリー さん、 オールドレンズを使った作品はなんとなくモヤっとした画が多いですよね。 しかし、この時代の光学技術者の頑張りを考えれば、レンズの性能を出来るだけ出してあげることが大切かと思ってます。 数千円で楽しめますので是非この世界へお越しください、とても深い沼が沢山あります(^ー^) 励みになるコメントありがとうございます。

    2023年06月29日08時16分

    Old Timer

    Old Timer

    MONØEYES さん、 そうですね、マウントも変わり、最新のカメラではこの時代のレンズが装着できなくなってしまうこの頃ですが、大事に使ってあげたいと思ってます。 その通りですね 焦点距離は 2倍になりますね。 100mm f1.4 のマクロレンズです(^ー^) いつもコメントありがとうございます。

    2023年06月29日08時19分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたOld Timerさんの作品

    • 朱に染まるみなとみらい
    • 秋めく
    • 月光下の釣り人達
    • 雨上がり
    • 翡翠中秋図
    • 三井村の夜は更けて

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP