km85
ファン登録
J
B
ヒメウツギも1週間で随分少なくなった林道。ミヤマカラスアゲハの春型でしょうか。この地で毎年出会いがあります。光の加減で美しく輝きます。∩^ω^∩
気まぐれ天気さん おはようございます。 ミヤマカラスアゲハの春型はとても綺麗ですね。オオルリ、キビタキ、ムシクイ、クロツグミ 、サンコウチョウも営巣する場所。何に出会うか楽しい場所です。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年06月12日09時07分
拡大して拝見しますと、綺麗な個体の上にキラキラ鱗粉?付きの 濃紺のグラデーション有る翅の質感が超美しくとても素晴らしい作品ですね。 色んな鳥さん達が営巣する場所とは超羨ましい!!
2023年06月12日12時32分
fusionzMさん こんにちは。 光の当たり方で見え方が随分と変わる蝶々だと思います。カワセミなどと同じ構造色なのだと思います。自然が残されたミヤマに生息する蝶々でして、都内の公園で見られない蝶々との出会いも楽しみながら探鳥をして来ました。鳥や蝶々のいる風景がいつか撮れたら良いなと思っています。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年06月12日14時25分
R380さん マクロで撮ったらもっと凄いのかも知れませんね。素晴らしい作品はこの蝶々を生み出した自然界が作り上げました。台風被害で立ち入れなくなった林道もありましてもう5年も放置されたままなんですよ。なので山一つ挟んだコチラ側の林道で最近は探鳥しております。サンコウチョウにクロツグミ 、ムシクイにオオルリを沢山撮りました。沢では羽虫にまとわりつかれ頭から被る網を注文しました。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年06月12日14時38分
miyamasampoさん 都内の公園でもカラスアゲハは見かけますが、ミヤマの春型はもっとも美しいみたいですね。光の当たり方で微妙に色が変わる構造色。カワセミやらルリビタキやらに魅せられた鳥好きにとりましては無視できない存在かもしれませんね。素晴らしい作品はこの蝶々。わたしはそれをただ撮ったに過ぎません。歩き回って鳥にも蝶々にも出会いがありまして、家に着いて写真を見返す力も無く爆睡でした。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年06月13日00時13分
うめ太郎さん この蝶は吸蜜している時は翅を閉じていまして綺麗な翅表が実は見えないのです。花から移動する際に翅を広げてくれました。 自然が作り出した美しいブローチですね。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2023年06月18日06時29分
気まぐれ天気
おはようございます。 綺麗ですね。こんなの撮りたいです。(*^^*)
2023年06月12日08時37分