Zacky01
ファン登録
J
B
♪足元を見てごらん 黄色いみちしるべ あなたの思いやりを みんなに広げよう 点は線に 愛は力に 世界は一つになる♪ 1967年、点字ブロックは岡山の街に敷かれ、そして世界に広がっていったとの事です。 点字ブロックのテーマソング「幸せの黄色い道」 https://youtu.be/VEeUB2Ge0Ko
「幸せの黄色い道」点字ブロックのテーマソング聴きました。 岡山が世界発祥の地だったのですか。知りませんでした。 命を守ってくれる黄色い道、岡山県の方々よく考えてくださいました。 Zackyさま よくいろいろなことをご存じですね(@_@)
2023年03月26日13時12分
yoshi.s様, 誰のためにどのように行動できるかですね。 記事には、故 三宅精一さんは、旅館経営者であり、発明家であり、まさに命をかけて点字ブロックを世界で普及させる活動をされ、過労と肝炎にて56歳で他界されたとあります。点字ブロックの渡り初め式で感触を確かめる岡山盲学校の生徒たちの写真を見て涙が出ました。 三宅精一さんをGoogleが称える。世界に広がった「点字ブロック」を生涯をかけて発明 https://www.huffingtonpost.jp/amp/entry/story_jp_5c8f2106e4b0d7f6b0f5093a/
2023年03月27日00時04分
michy様, 聴いてくださりありがとうございます。 yoshi,s様への返信にてご紹介させて頂きましたのですが、発明者である 故 三宅精一さんの記事をみて感動致しました。3月18日は、点字ブロックが初めて道路に敷かれた日です。昭和42年に実用化し、今ではアメリカなど75カ国で採用されているそうです。 記事にはこうあります。「1970年に、東京で点字ブロックを敷くための依頼が入った。視覚障がい者のための福祉施設が多くあった高田馬場駅東側一帯を、全国で初めて「交通安全モデル地区」に指定」。どんなに嬉しかった事でしょう。 歌の歌詞の通り、点字ブロックの上に物をおいたり、自らが視覚障害者さんの歩行の邪魔にならないよう気を付けねばと思いました。そして模造品が出回る中、2001年にJIS規格認定された事を知り、1982年に56才で他界されました 故 三宅精一さんのご冥福をお祈りするばかりです。例の死後の世界の事ですが、死など存在せず千の風にのって、喜んでおられるかと思います。 追伸 少女マンガで「ぼくたま」の愛称で親しまれている「僕の地球を守って」は、私の死への考え方に影響を与えたかもしれません。
2023年03月27日00時37分
当たり前のように思っていた点字ブロックが故 三宅精一さんが 命をかけて発明し普及に努められたお話に胸を打たれています。 このお話はもっと広く人々に知らせるべきと思いました。 ご冥福をお祈りいたします。
2023年03月27日09時23分
michy様, 私も同じ気持ちです。 特筆すべきは世界のGoogleさんが、トップページで点字ブロックの動画を公開し三宅精一さんを讃えてくれた事ですね。 https://www.axismag.jp/posts/2019/03/121849.html
2023年03月28日01時45分
3月18日は「点字ブロックの日」と昨年聞いた記憶があって遡って見てみました。 故三宅精一さんの世界に先駆けての素晴らしい業績がなんだか心に残っていました。 目の不自由な世界中の人々に光明をもたらしてくれました。 有難いことですm(__)m
2024年03月18日09時39分
michy様, 覚えていてくださりありがとうございます。そして私にも思い出す機会をくださりありがとうございます。三宅精一さんの偉業は本当に素晴らしい事だと思います。 誰かの為に、何かの為に生きたいものですね。そして自身の感動を大切にしたいものです。
2024年03月18日17時44分
yoshi.s
そうでしたか。点字ブロックは岡山発祥でしたか。 誰かのために、ということが発明の元になる。 そうありたいですね。
2023年03月26日13時00分