ち太郎
ファン登録
J
B
何と住所は東紺屋町なのですが、北乗物町の千代田区町名由来板がありました。不思議です。 と言うわけで北乗物町にも興味が湧きましたから、後日そちらもポストいたします。 使用フィルムが違うのは、小さい町を軽く考えた挙句、不足を感じて2回訪れました。 少し戻り、写真後ろの昭和通りに沿って左回りに進みます。 千代田区神田東紺屋町31付近 1/60秒 f2 フジカラー100
北乗物町 由緒ある地名なのだと思いますが 変わったというか珍しい町名ですねぇ。 看板に描かれた絵を見ると、かつて籠などの乗物をつくる 職人さんたちが住んでいた町なんですかね。 私のEFも露出計が×のようで、いい加減な体内露出計です>_< 年数を経た中古カメラは、"ファインダー内汚れあり・露出計不動 モルト劣化要交換、シャッターは切れてますがSSは?…の世界ですからねぇ。 フィルム高騰下においては撮影はまさにはスリルとサスペンスです(笑) でも、フィルムで撮りたくなる時ってありますよね^^
2023年03月03日19時14分
>TeaLounge EG様 まあ周辺も撮り回りましたので執着深いタイプもあり、ここは2回になりましたね。 さらにこの後に妙な発見(細かいですけど)もありましたので明日にもポストします(笑)。 レンズの比較のような写真は、この後にも予定してますのでそちらもよろしくお願いします。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2023年03月03日19時27分
>よねまる様 江戸時代の乗り物と言えば..、ということのようです。 紺屋町は染物で、川が流れていたとか色々と想像ができて楽しいです。 カメラは自分の体と同じでガタガタです。特に安カメラは、なんでこんなになっちゃたの?と思えるほどですね(笑)。だから可愛いのかもしれません。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2023年03月03日19時31分
東紺屋町、同様に北乗物町も狭い区画の街ですね。住所表示はあると思いますが区画が狭いので見逃してしまいます。東紺屋町や北乗物町町、町名が感慨深いです。それぞれ謂れがありますが何とも言えない響きのある町名だとつくづく思います。
2023年03月04日09時31分
>Winter lover様 おっしゃる通り、神田周辺は区画が小さく、忘れ去られている町が多いと感じました。 私も調べてから気が付いたのですね。 すべての町名に流れがあり、興味は尽きません。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2023年03月05日10時01分
TeaLounge EG
あら~、2回訪れたんですね^^ お疲れさまです! FL50mm と比べますと NFD50mm の方がややシャープですね。 レンズの違い、味があっていいですねえ! そしてなるほど二つの町名、ち太郎さんの探求心に火をつけましたね^^ 後日楽しみにしています! 2023.03.03. Fri. 桃の節句 ひな祭り 春に誘われたわけじゃない だけど 気づいて I've been mellow… TeaLounge EG
2023年03月03日15時45分