いかなご
ファン登録
J
B
四国・剣山の山頂です。 木道が走り、展望のいい、 広くて平らな山頂で、みんな穏やかに ニコニコ微笑んでいました(^_^)
羅 羅さん、ありがとうございます。 剣山は、1955mある西日本で2番目に高い山ですが 山頂部は穏やかで広々としています。この日は天気もよくて 風もなかったので、暖かく、ゆっくりランチタイムを楽しみました(^_^)
2022年12月23日23時06分
R380さん、ありがとうございます。 天気がよくて、暖かい山頂で、ゆっくり弁当を食べ、 疲れを癒やすことができました(^_^) このまま、ここで昼寝をしたい気分でした(^_^)
2022年12月23日23時10分
ご訪問とお気に入りをたくさんしていただき有り難うございました! 鉄道の写真ばかりでしかも下手くそではありますが、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
2022年12月23日23時28分
この道を進んでいったら、真っ青な美しい空に昇っていけそうですね。 山頂ってもっと狭いものと思っていたのですが、こんなに広いところもあったんですね。 清々しく雄大な風景を見せていただいてハッピーです!
2022年12月24日10時07分
『剣山』って聞くと先日投稿された石鎚山の様な険しい山容を想像しますが 高原の様な穏やかな山頂なんですね 木道があるのは貴重な高山植物でもあるのでしょうか?
2022年12月24日19時41分
ex-ICHIROさん、ありがとうございます。 山頂は穏やかな傾斜の笹原となっており、 その上を木道が走ります。 山頂近くにいくつかの神社もあり、 参拝者を集めています。
2022年12月24日21時53分
ノッコさん、ありがとうございます。 晴れて風のない日の山頂は、 本当に気持ちよく、弁当の後、お湯を沸かし、 コーヒーをゆっくり楽しみました(^^) でも、遮るものが何もないので、 晩秋の風の強い、寒い日は、地獄です(^^)
2022年12月24日21時56分
primrose-さん、ありがとうございます。 剣山の山頂は気持ちいい場所ですが、 この先には次の目的地ジロウギュウに至る 下って、登っての道が待っています(^^) 景色はいいですが、なかなかしんどい縦走路で、 次作で紹介します(^^)
2022年12月24日22時01分
OM-1デジタルさん、ありがとうございます。 ご指摘のように、山頂の笹原や高山植物を 守るために設置されています。 確かに山名からの想像を裏切る山頂ですが、 巨岩もあちこちにあり、 安徳天皇の剣が宝蔵石という巨石の下に 埋められたからとか、 山頂近くの神社の御神体である御塔石が 剣のように突き立っているから などの山名の由来があるようです。
2022年12月24日22時26分
RUGGER さん、ありがとうございます。 この山の中腹(1700m)まで、リフトで 登っている人も多く、山頂までハイキング気分で 登ることができます(^^) 実は、私も、3回目の今回、初めて登山口からずっと 歩いて登りました。 一度、レンゲショウマの咲く頃、 訪問してみてください(^^)
2022年12月24日22時32分
こんにちは。 ひろーい山頂、青い空も気持ち良さそうですね。 剣山、行ったことないのですが、山頂がこんなだとは知りませんでした。いつか機会あれば行ってみたいです。
2022年12月25日15時26分
LIZALIZA さん、ありがとうございます。 天気のいい日の剣山山頂は最高です(^^) 花も展望も見どころいっぱいです。 一度、行ってみてください(^^)
2022年12月25日22時17分
こんばんは。 青空の下、気持ち良さそうですね。 剣山は、漢字から想像すると険しい山なのかと思いますが、実は楽勝で気軽に行ける山ですよね。 3歳ぐらいの娘を歩かせ山頂まで行きました。 ここの近くに大歩危小歩危があり、かずら橋だったか、渡るのに躊躇する吊り橋が魅力で、 ついでに剣山を登りました。
2022年12月26日18時04分
KOMOREBI さん、ありがとうございます。 私も子供が小さい頃、大歩危小歩危から、かずら橋に 行きました。 平家の隠れ里の雰囲気いっぱいの村落で 今でもかずら橋の恐怖は覚えています(^^)
2022年12月26日19時36分
うめ太郎さん、ありがとうございます。 お弁当に食後のコーヒー、最高でした(^^) ここは、リフトがあるので、誰でも登りやすい山なので、 多くの人が楽しんでいました(^^)
2022年12月29日20時17分
羅 羅
こんばんは。 ここが山頂ですか! 青空に広い木道が歩きやすそうでとっても心地いい景観ですね!!^^
2022年12月23日22時51分