オーちゃん!
ファン登録
J
B
この機械を見て、何をする機械か一目でわかる人は、田舎育ちかも・・・!♪ もちろんオーちゃんは知っていますが・・・っというか故郷の母方の実家にも同じものがありましたからね・・・!♪ 奥に見える木製の装置も、皆さんは何んだか分かりますか・・・?♪
そういや、よく見たら、、、、 縄編みって書いてあった! 近所に縄工場があって、大きな機械が回っていました。 ある日、大火事でゴーゴーと元が稲なので、よく燃えて 顔が熱く、怖かったです。幸い亡くなった人は無しでした。
2022年12月18日20時36分
【coraikaさん! コメントありがとうございます!】 ご正解・・・!♪ 農家では、米俵の他にも色々なところで藁縄を使いますから、ある程度の規模以上の農家では藁縄は自給自足していたので、この藁縄を編み上げる機械を所有していましたね・・・! また奥の木製の機械は、脱穀して籾殻を剝いたのちのコメを、籾殻や藁くず石などと米粒をファンを回して風の力を利用して分離する唐箕(とうみ)という機械ですね・・・!♪
2022年12月25日15時53分
【GEN.さん! コメントありがとうございます!】 GEN.さんは、オーディオファンなのですか・・・?♪ 最近は小型高性能なデジタルオーディオの普及で、かつてのような大型のオーディオ装置は、衰退してしまいましたね・・・! 逆に今でもそのような大型装置を所有している方は、よほど熱心なマニアの方と言うことになりますね・・・!♪ オーちゃんも後者の一人になりますが・・・!♪
2022年12月25日15時54分
【yoshi.sさん! コメントありがとうございます!】 coraika さんのところに正解を記載しましたが、yoshi.sさんは半分の五十点ですね・・・!♪ 注意深く俳句を読んでいたら、ヒントが書かれていたのですが~・・・!♪
2022年12月25日15時54分
【coraikaさん! コメントありがとうございます!】 昔の農村の家屋は、火災が起きたら燃えるものばかりで、大変でしたからね・・・! だから村の消防団が、活躍していたんですね・・・!♪ 今でも飛騨の白川村では、盛大に防火訓練が行われていますね・・・!♪
2022年12月25日15時54分
【konotaさん! コメントありがとうございます!】 お答えはご正解ですが、こんな装置を見たり知っていたりする方は、おそらくある年齢以上の方ですね・・・!♪ 今は使っていないでしょうが、オーちゃんは今でも故郷に帰省したら、納屋の中にこんな装置が眠っていたりします・・・! オーちゃんがまだ小学生だったころは、まだ牛もいましたし帰省列車も蒸気機関車に乗ったりもしました・・・!♪
2022年12月25日15時55分
残念ながらシティーボーイで育った私には さっぱり分かりませんでした。(笑 ところで ご心配をいただきありがとうございました。 以前よりはかなり楽になりました。(苦笑
2022年12月26日11時51分
coraika
あんまり自信ないけど、縄をなう機械とお米の選別する機械ですか? 奥の箱は子供の頃使った記憶があります。 手回しで風を起こして、身入りの悪いお米やゴミは飛んでいって分ける。 じゃなかったでしょうか?
2022年12月18日18時03分