デーデーポッポ
ファン登録
J
B
尼僧さん達が西塔から去った後ゆっくりと西塔の前に行くと 朝陽が壁に当たり反射して垂木を映し出していた 木漏れ日の影と垂木の輝きがなんとも言えず 外廊下の欄干の隙間にカメラを突っ込んで欄干にケラれるのを承知でスクエアー構図になることを覚悟しての撮影です 広角歪みの倒れ込みが酷いのでこちらもパース歪みを修正してなるべく垂直を揃えました
こんにちは。 垂木、ちょっとわからなくて調べました(^^;; 理解できました。 垂木の明るさは反射だったのですね!そうですよね〜、太陽が下から照らしたりしませんよねー(>_<) いつもは真っ黒になってしまう部分なだけに秘密を見てしまった感じですね。(すみません変な感想で(๑>◡<๑))
2022年11月16日18時05分
38JUN さん、 私も寺院の写真を撮るまで知りませんでした。 なんでも写真を撮る時にイメージをなるべく多く持ちたいので、少し知識があった方が良い写真が撮れるのかと思い、勉強する努力をするのですが、今回 高野山については勉強不足でした。 いつもコメントありがとうございます。
2022年11月17日09時52分
この朝日には、1200年の重みがあります。 そう思って、私も撮りました。 建築物を撮る時、必ず歪みが気になりますよね。 最近はライトルームも、 アオリ補正が細かくできるようになったので、助かっています。(^^;
2022年11月18日21時32分
エミリー さん そうですね、886年建立とのこと、木肌の質感がとても素敵なところでした。 貴殿の作品は光る垂木が見事に描写されてましたね。 建物では広角を使う機会が多く水平と垂直の具合にいつも悩まされますね。 レンズの歪取りと併せないとなかなか上手くできないので試行錯誤してます。 励みになるコメントありがとうございます。
2022年11月19日06時02分
macmos
こんにちは^^ キャプションに書かれていることはほぼ解りませんが、ステキな作品ですね(^^♪
2022年11月16日15時12分