- ホーム
- BLUE NOTE♪
- 写真一覧
- 長火鉢♪
BLUE NOTE♪
ファン登録
J
B
J
B
「長火鉢 江戸火鉢」 シンプルな四角い箱型でよく時代劇などにも登場してくる。 江戸時代の女性が長火鉢の横で、長キセルをふかして場面はよく見る。 庄屋・和紙問屋だったという今井家の居間にあった長火鉢 五徳と火箸が江戸時代に戻ったようだ。 岐阜県 美濃市 うだつと美濃和紙の町 長火鉢が知らない世代が多いのだろうか? 昭和は遠くなりにけり・・・w
おおねここねこ2さん コメントありがとうございます。 かなり使い込まれた長火鉢でした 冬の日は鉄瓶にお銚子を入れ温めて日本酒でも飲みたい感じです 長火箸しにピント合わせ、この時代の雰囲気を味わってみました。 ご自宅にあったとはいいですね 自分の実家には陶器製の丸火鉢がありました。 となりは炬燵で、火鉢は一日中お湯が乗せてありました。 Batisは簡易マクロ付きで24Cmまで寄れます。~~^^
2022年11月10日16時22分
DEN兵衛さん コメントありがとうございます。 死んだはずだよ お富さん♪ 人形町のエッサホー玄冶店ですね 片肌ぬで長キセルが似合いそうです。~~^^
2022年11月10日16時32分
なかに見える五徳とチラリ見える火箸がイイですね〜〜! 私の実家では丸火鉢でしたが、ときたま網をおいてスルメを焼いて ちぎって食べていたのを懐かしく思い出しました〜^^
2022年11月10日22時55分
ブラックオパールさん コメントありがとうございます 五徳が見え、丸火箸にピントを合わした長火鉢 色々想像できるように切り取ってみました。 この木の感触と艶が好い感じになったと思います。~~^^
2022年11月11日11時04分
おおねここねこ2
この使い古した木の枠、火箸、中に見える恐らく灰があって、それに三徳。 懐かしいですね。半世紀以上前ですが、家にもありました。 BATISの描写にも、惚れてしまいますね。
2022年11月10日10時24分