写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

青い馬青雲

青い馬青雲

J

    B

    これも先日サソリ周辺を集中的に撮った中の一枚。 カラフルな領域の右上の方にある青い青雲です。 青い星雲というと昴、つまりプレアデスの星団を囲む星雲が有名ですが、実は北半球から見てあのように青く大きい星雲は珍しく、もっと長焦点で撮る小さい対象なら幾つか知ってますが、このような拡がりを持ったものは他に知りません。 ただ、プレアデスを包む星雲と違ってこれは相当淡く、まだサソリが昇ってくるのが明け方で露出を計80分しかかけられなかったために強調するにはSN比が悪く、バックグラウンドもちょっとムラになってしま

    コメント12件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    いました。 本来この写真の下が北で、天体写真の不文律ではそちらを上にするんですが、名前のように見えるよう南北を逆にしてあります。 星雲の構造もイマイチはっきりはしませんが、それでもまさに馬の横顔のような形はよく分かってもらえると思います。 青い部分は星間ガスのそばにある青い恒星に照らされた反射星雲で、グレーにもやもやした部分は同じような星間ガスでも近くに恒星が無くて照らしてもらえない暗黒星雲とか分子雲と呼ばれる領域です。 それが地球から見てたまたまうまく重なってこのような形に見えるのはほんとに考えられないような偶然と言うべきでしょうか。 FSQ-85EDレデューサ焦点330ミリF3.9に冷却改造50Dを付け、ISO1600の5分露出16枚、計80分をRAP2、CameraRaw6、ステライメージ、フォトショップCS5と通して処理。

    2011年04月16日08時05分

    船旅

    船旅

    見えます!! Blue horse、宇宙でも馬が駆けてるんですね ロマンあふれる宇宙、憧れますね(^^

    2011年04月16日12時53分

    maco!

    maco!

    cool!綺麗ですね♡

    2011年04月16日13時41分

    sory

    sory

    またまた 拝見させていただきました。 やっぱり 感動しましたよ。(・。・)

    2011年04月16日18時39分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    だいずさん、いつもありがとうございます(^^ゞ この星雲の日本名は調べてもちょっと分からず、写真に撮っている人は海外の呼び名として青い馬星雲と呼んでいるようなので、向こうではまさにBlue horse nebulaと呼ばれているのかもしれません(^^ゞ 人間の想像力もあろうかとは思いますが、これほどそのものに見えてしまうとあまりに不思議でまさにロマンとしか言いようがないですね(^。^)

    2011年04月16日22時38分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    maco!さん、ありがとうございます(^^ゞ こういう青が主体の星雲は多くはないんですが、やはり透明感を失わないよう仕上げるのがコツのようで、今回この星雲は淡すぎるためにこの露出時間ではそれも厳しく、何度もやり直して何とかここまで仕上げた画像を、まさにそれを大事にと思って処理してきたとおりにcoolと言ってもらえるとホッとします(^^ゞ

    2011年04月16日22時44分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    soryさん、いつもありがとうございます(^^ゞ このような誰も聞いたこともないであろう天体を上げて感じてもらえるものがあるのかどうか、まだまだ露出が足りなくて納得いくと言えるほど綺麗には仕上げられなかったこともあって実は相当不安でした。 それでも宇宙はこんなに美しい色や造形に満ちあふれてると自分が感じるままに上げ続けてますので、そこに感じるものがあると言ってもらえるのはほんとにありがたく思ってます。

    2011年04月16日22時51分

    BUGSY

    BUGSY

    背景を入れずに、星だけを撮って絵にするのつてよほど精密に撮らないとできないことが よく理解できました。 星だけで絵になるショットが撮れるのって素晴らしいですね。

    2011年07月28日19時21分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    BUGSYさん、こんな地味な写真にもありがとうございます(^^ゞ 今は多くの人が天の河を見たこともなく、宇宙にも多くの美しい造形や綺麗な色があることそのものを知らずにいます。 そして写真に撮った時にその多くの輝度レベルはノイズと同じくらいです。 宇宙の色をあぶり出すためにはまず先にノイズ、つまりそこにあるはずのない色や光を出来る限り排除しなければ始まらないわけで、そのために多くの工夫を精度よくした撮影が必要になるわけです。 ここで流行の星景写真のほとんどはこのことを知らない人達の撮ったもので、宇宙にも色味があることを知らないし、普段の写真なら問題になることもない高感度や長時間ノイズ、レンズ由来の色収差、光害、低空の赤カブリ等々を宇宙の色と思い込んでしまったり、逆に色がないなら全体に青くしてしまえ的、ある意味モノクロにしてしまうのと同じような感覚で星の写真を撮っておられる方がほとんどと思います。 勿論宇宙に多くの色味があることを知った上でそういう写真を撮るならそれは創作写真として有りでしょうが、たいていの場合は知らずに撮り、そしてそれをまた天の河を見たことがない人達がてっきりそれが宇宙の美しい姿だと勘違いしてすばらしいとコメントを付ける。 そういう場面を多々目にして、これは何か間違ってる、みんなが知った上で撮ったり、それを美しい、好みだと感じるならそれは写真の楽しみとして健全でしょうが、知らずにやっているならこれは自然が無くなり美しい星空を見ることも出来なくなった今の日本の姿そのもので不健全だろうと、本当は宇宙にもこんなに多くの造形や美しい色があるんですといいたくてここに写真を上げ続けてます。 確かにそういう写真を撮るのも後処理するのも敷居の高い難しい面もありますが、本来の宇宙の姿は書いてもらっているようにそれだけでも画になるくらいすばらしいと感じてもらえたなら、本当にここに写真を上げている甲斐があります(^^ゞ

    2011年07月28日22時28分

    BUGSY

    BUGSY

    私はどうも青い星空のイメ-ジの固定観念が強いせいか青系のト-ンの星空ショットを 美しく感じてしまう傾向があるようです。 takuro.nさんの作品を見たりコメントを読ませていただいて、星の色という考え方を学びました。 1つ教えていただきたいのですが、星の撮影の場合、高感度ノイズフィルタ-、 長時間露光のノイズ低減はMAXの設定が一般的なのでしょうか?

    2011年07月29日00時18分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    BUGSYさん、本の挿絵などで青くすることで透明感や静寂感、冷たさなどを表現した星野の写真を使うことは昔からありましたし、ソフトフィルターで星座を分かりやすくした写真もフィルムの時代から図鑑や教科書でよく使われてましたので、別に目新しい手法でも何でもありません。 そういう表現を好む人が多いという需要と供給の関係もあるわけですから、今でもそうやって撮る人が多いのも別に不思議とは思いません。 ただ私が遺憾に思うのは、昔は多くの人が星や天の河を見たことがあって、青い空や星などというものは無いことをみんな知っていて、その上で一つの表現と分かった上で見たり選択していたのが、今ではそれが星や空の色であるかのようにネットに上げたり、またそれを見てそれが宇宙の色だなどと思い込む人が、ノイズの色を見てそれが本物の色だなどと思い込んでしまう人がいるのではないか、それを恐れるわけです。 どんな写真でも基本はグレーバランスを合わせることなはずで、それで初めてそこにあるべき色が出ると、写真をやっている人なら誰でも知っているはずです。 なのになぜ星の写真ではみんなお気楽にカラーバランスを崩すんでしょう。 それはみんなそこに本来は色があることを知らないからだと思います。 じっくり写して丁寧に処理すれば淡い微かな宇宙の彼方からの色が浮かび上がると知っていたら、やはりお気楽に青くは出来ない人も出てくるんではないでしょうか。 そしてそのための第一歩がおっしゃるノイズリダクションですね。 最初気楽に星を撮るならJPEGにノイズリダクションはどんな設定でかけて撮ってもかまわないと思います。 特に星景として撮る場合は利便性の方が勝るでしょうし、暑い時期はノイズも増えますので、高感度も長時間もリダクションは最大にかけてもいいと思います。 しかしこれだと本来あるべき星が消えてしまうなどという弊害も起こりますので、天体写真として撮る場合はまったく別の方法、ダーク減算と平均加算コンポジットという方法をとるんですが、まあこれはもしも赤道儀を買われたらという話ですね(^^ゞ

    2011年07月29日18時31分

    BUGSY

    BUGSY

    ご丁寧なご指導ありがとうございます。 本来、星の撮影のあるべき姿がおぼろげながら理解できてきました。 感謝感激です。 赤道儀を購入したらまたいろいろとご教授お願いします。

    2011年07月30日00時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • 横たわる天の河
    • デネブからガーネットスター
    • バーナードループを挟んで
    • 西に傾きゆく夏
    • アンドロメダ大銀河
    • プレアデス

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP