いかなご
ファン登録
J
B
双六小屋から弓折乗越の稜線に咲く ミネウスユキソウ
YaK55さん、ありがとうございます。 両方ともキク科ですから似ているのでしょう。 ヨーロッパのエーゼルワイスと同じ仲間で 葉や茎に綿毛があって水を捉え、水の少ない 高地のガレ場でも生育できます
2022年09月05日22時33分
レリーズさん、ありがとうございます。 食べちゃダメですよ。根も茎も葉っぱも花も毒があります。 同じキンポウゲ科のニリンソウとトリカブトを間違えて 食べちゃう事故があるそうなので、注意してください(^_^)
2022年09月05日22時37分
RUGGERさん、ありがとうございます。 トリカブトはほとんどがブルーから群青色で 白い花の仲間もあります。 鹿も毒があるのを知っていて、鹿の食害から 免れているため、結構、どこでも繁栄しています(^_^)
2022年09月05日22時40分
こんばんは、いかなごさん。 山歩きの時に出会えたら癒してくれそうなお花ですね^_−☆ 蓼科ではお花もあまり撮れませんでした。・°°・(>_<)・°°・。
2022年09月06日04時10分
ノッコさん、ありがとうございます。 ウスユキソウは沢山の種類がありますが、 これが北アルプスでは最もポピュラーな ウスユキソウです。僕らは、格好つけて エーデルワイスと呼んでいます(^^) トリカブトのブルーも夏山で私たちを 癒してくれます(^^)
2022年09月06日20時18分
ウスユキソウという名前を初めて知りました。種類がたくさんあるんですね。 とても優しい雰囲気の美しいお花、いかなごさんたちが呼んでいる「エーデルワイス」という名前も良く似合いますね。 涼しげなブルーのトリカブトもとっても綺麗です。
2022年09月07日09時29分
primrose-さん、ありがとうございます。 ウスユキソウは綿毛がいっぱい生えているのが 特徴ですが、ミネウスユキソウはそれが他に比べて少ないようです。 高山植物にしては、派手さはありませんが、控えめに しっとり咲いています。 ヨーロッパのエーゼルワイスの仲間です(^_^) トリカブトは見ている分には涼しげですが、 呑まされると鳥肌が立ちます(^_^)
2022年09月07日20時34分
条件の厳しい場所でも咲く花、強さも感じられますが、 控えめな美しさも感じられますね。 毒があるとのことですが、動くことができない植物が 身を守るための、自然の防衛手段なのでしょうね。
2022年09月17日21時02分
うめ太郎さん、ありがとうございます。 高山植物は、他の植物との生存競争に勝てないため 他の植物のいない厳しい環境を選んで生存している ある意味弱者かもしれません。そのか弱さに強く惹かれてしまいます。 普通の高山植物は鹿など害獣が広がると 分布が縮小しますが、トリカブトなど有毒植物は繁栄します。 南アルプスは鹿の害がひどく、トリカブトとマルハダテブキ、コバイケイソウ しか生えてないような地域もあります。鹿はかわいいですが、 高山植物にとって怖い悪魔のような存在です。
2022年09月17日21時26分
YaK55
今晩はお世話になっております、高山植物・・ヒメジョオンににてますね?・・作品の色合い、なかなかシブイ!、アングルも好みです^^今後共よろしくお願い申し上げます。
2022年09月05日20時25分