写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

komaoyo komaoyo ファン登録

忘れられない記憶

忘れられない記憶

J

    B

    1984年(昭和59年)10月19日午前1時48分頃、西明石駅を通過中の宮崎発東京行寝台特急「富士」(EF65 1099+24系25形客車14両)の、機関車および最後尾の電源車を除く客車13両が脱線し、その内先頭客車(13号車)がホームに激突し、車体側面下部が大きく削り取られて大破した。負傷者32名を出したが、幸い死者はいなかった。 退会される方が多いのか、どんどんお気に入りの数が減っていく。寂しい

    コメント2件

    komaoyo

    komaoyo

    当日は西明石構内で使用する番線が変更となっており、機関助手には伝わってはいたものの、現場で減速通過すべきところを減速無しでポイントに突っ込んだ事で客車が脱線し、ホームに右側面をぶつけて大破。機関車は重量があったため脱線する事なく駅を通過したところで停止。この事故には後日談があり、当時運転していた機関士は飲酒をしており、後続のさくらの機関士を誘って飲んでいたという事で、後続の特急さくらも飲酒運転していた。そして当時は機関士と機関助手との意思疎通が上官と部下のような関係性で上にはモノ言えぬ国鉄体質だった為、番線が違いポイント通過の速度を60km以下に減速する事なく100kmで通過してしまった。幸いにもホーム側に通路が有った為に就寝中の顧客には直撃が無かった事が死者を出さなかったと。朝のニュースで知り通勤で使う駅に向かい撮影。当日の夜中まで撤去作業をしてました。 西明石ではこれ以外にも1984年(昭和59年)8月1日に起こった強盗事件の取材ヘリ、朝日新聞エアロスパシアル355と毎日新聞ベル206の空中衝突による住宅への墜落事故も発生しており現場検証後の状況をF3HPで撮影してます。

    2023年12月24日12時31分

    komaoyo

    komaoyo

    Nikon F3HP 20年間もの長きに渡り、ニコンのフラッグシップに君臨した名機です。 ニコンF3とF3HPはファインダーが違い、F3はアイレベルファインダーDE-2を装着したもので、F3の基本形です。F3HPはハイアイポイントファインダーDE-3を装着したもので、市場で最も見られる形です。違いはHPのほうがアイポイントが約25mmで、接眼部からやや離れてのぞいても視野が蹴られにくくなっています。 また、ニコンのフラッグシップモデルとしては、初めて電子制御を採用し、当時の最新エレクトロニクス技術が搭載されていました。そのひとつが、シャッタースピードなどの情報の液晶表示。それまでのカメラでは指針や簡単なLEDによる表示だったものを、液晶パネルを用いてファインダー内で数値による確認ができるようにしたこともそれまでのフィルムカメラとは一線を画す画期的な機能追加でした。

    2024年06月16日06時32分

    同じタグが設定されたkomaoyoさんの作品

    • 老朽化という言葉
    • 181系特急はまかぜ1号
    • 酷評されても私は好きでした
    • 思い出を何時までも
    • 由良川橋梁を渡る観光列車
    • 駅 この景色をいつまでも

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP