写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

舞い降りる天使

舞い降りる天使

J

    B

    ここしばらく東北大震災関連のニュースばかり見ていてハラハラしたりイライラしたり、時に涙が止まらなかったり、自分でも驚くほど感情移入してしまって元気もなくなってましたが、これではいかん、最近言われるこんな時こそまわりが元気でなければと落ちたモチベーションを叱咤して久しぶりに撮影に。 今まで何度も撮影しては構図がうまく決まらなかった領域、写真に撮ると全天一色味豊かで、天体写真の世界ではカラフルタウンなどと呼ばれているさそり座のアンタレス周辺ですが、実は以前からここは舞い降りてくる天女のようやなと個人的に思っ

    コメント15件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    てました。 真ん中左下、一番明るいオレンジの星がサソリの心臓アンタレスです。 普段ここに上げる天体写真に個人的思惑の題名は付けませんが、今回は東北に天使が舞い降りますようにと願いを込めて。 春特有のちょっと霞んだ眠いような空だったので会心の出来ではないかもしれませんし、カメラレンズの撮影でフラットという処理も普段通りには出来ませんでしたが、ステライメージ現像で輝度情報画像を、RAP2とCameraRaw6現像で色情報画像を作って、優しく透明感のある画像をと渾身の処理で仕上げてみました。 赤外カットフィルター除去改造X3にEF200LⅡをスカイメモに載せ、F4のISO1600、5分露出の21枚をステライメージ、RAP2、CameraRaw6、フォトショップCS5を組み合わせて処理。

    2011年04月04日09時56分

    月影

    月影

    本当にカラフルな星域ですね。 M4もはっきりですね、昔、望遠鏡で見た記憶がありました。^^

    2011年04月04日10時08分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    月影さん、ありがとうございます。 M4がすぐ出てくるとはさすがですね。 双眼鏡でも星雲状に見える有数の球状星団ですが、私はもう昔覚えた番号も忘れてしまって、3年前に復帰して以来あそこにあれがあったなとは覚えていても番号まで出てこなくなってしまいました。 デジタルになってこういう淡い色も写し出しやすくなって、最近ではこの色の豊富さでこの時期写真をやっている人達にとって最も狙われる領域になっています。

    2011年04月04日17時16分

    sory

    sory

    しばらくですね。 また 拝見できてうれしいです。 いつも 感動をありがとうございます。

    2011年04月05日12時29分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    soryさん、しばらくの間ご無沙汰しましたが、いつも変わらずありがとうございます(^^ゞ 気持ちが不安定だったのを振り切るようにここ数日無理矢理片道3時間を出撃して2勝2敗(^_^;) 自分でも極端な性格だと思いますがいかんともしがたく、とにもかくにもこれを機にまたいつも通りに生活して星も撮りに行ければと(^_^;)

    2011年04月05日21時10分

    船旅

    船旅

    今の日本には、めちゃくちゃ素敵な題名ですね!! まさに天使が舞い降りてくる様な感じが素敵です(^_-)-☆

    2011年04月05日23時39分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    だいずさん、いつもありがとうございます(^^ゞ 元々天女と思ってたんですが、今の日本には天使の方がうれしいかなと(^_^;) これはおそらく一つのガスの塊ではなく、色味の違うところそれぞれが地球から見て重なり合ってこういう光景を作り出してると思うんですが、お絵描きをしたわけでもなくこのような造形を見せてくれる宇宙の姿はほんとに惚れてしまいます(^^ゞ

    2011年04月06日01時01分

    soranopa

    soranopa

    どれも素晴らしいですね、 私も30年ほど前は、TRY-Xとかコダック2475とかで、 手動ガイドで頑張っていました、今は風景専門ですが、、、、。 当時、写真集で見た素晴らしい星雲、星団が個人でも撮影出来るようになったんですね、 ずっと星から離れていましたが、感動しました。 時々、お邪魔させていただきます。

    2011年05月06日13時22分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    soranopaさん、ありがとうございます(^^ゞ 同じくらいかもです(^◇^;) 私もウン十年ぶりの復帰組で、昔は眼視での変光星観測の合間にトライXやネオパンSSSでガイドの真似事やってました(^^ゞ 今思えば当時は一般の天文熱ももっと盛んで、学校や地域のクラブや同好会も多く、身近に同好の志も大勢いましたが、今は寂しくなりました(^_^;) かくいうここでも他にこのような写真を撮っておられる方はほとんどおらず、デジタルの高感度が強くなって星景写真はこれだけ盛んになったのに、天体写真を撮られる方がおられないのは機材の問題や敷居も高いということでしょうね(>_<) 興味もあまり持ってもらえないんではと思うとモチベーションも下がりがちになりますが、当時同じ趣味で日本のどこかで同じように星に向かってた人がここにもおられると思うと心強いですので、こちらこそこれからもよろしくお願いします(^^ゞ

    2011年05月06日19時48分

    Em7

    Em7

    天体写真を撮られる方が少ないのは、とても素人には無理 みたいな 先入観といいますか・・・・でしょうね~。僕もその一人です。(^_^;) 撮影方法を読ませて頂いても、ちんぷんかんぷんです。(^^ゞ アンタレス 星の名前は子供の頃から知っています。 そのうえで、銀河鉄道999なんかでも出てくる名称ですよね。

    2011年06月17日17時21分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    HARMONICS-1さん、こちらにもありがとうございます(^^ゞ 昔フィルムの時代は簡単だったんです。 相反則不軌というフィルム独特の特徴があって、長時間露出すると時間と共に感度が下がってきたんです。 解像度的にも今のデジタルには及ばず、自ずから限界が低くてすごい写真を撮りたくても撮れなかったんですが、デジタルになって撮ろうと思えばやればやるほど写る的状況になってきて、ついつい沼にはまるように_| ̄|○ お金も時間も労力もとんでもないことになってますが、そこまでして私がここに写真を上げる理由は、見てもらいたい欲も勿論ですが、同時に宇宙にもこんなに美しい造形や色があるんだと多くの人に知ってもらいたいんです(^_^;) 昨今PhotoHitoで流行の星景写真で、多くの人が安易に空も星も青くし、果てはソフトフィルター付けて星についた青ハロを拡散して星も水色の円盤にしてしまっている状況を見ると、おそらく多くの人にとって星空って単純に点光源がたくさんあるだけみたいに感じられてるんではないかなと(^_^;) 勿論そこにもロマンはあるでしょうが、星にも多くの色味がある、そしてバックグラウンドをちゃんと本来あるべきナチュラルグレーにすれば明るい散光星雲や天の川の中の色の変化などはちゃんと写るのにと。 そしてそこに宇宙の美しさの扉があるのになと。 あくまで個人的好みの問題ではありますが、私はそう思うんですよね(^_^;)

    2011年06月17日22時33分

    BUGSY

    BUGSY

    上のコメントを読んで星座撮影の基本スタンスのアウトラインが理解できました。 星座の撮影と星空を入れた夜景どちらかに主題を置くか明確にしていかないと 中途半端なショットを量産してしまうことになるわけですね!

    2011年07月28日20時03分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    BUGSYさん、コメントまで細かく目を通していただいたようで、ありがとうございます(^^ゞ 勿論写真ですから、人それぞれ目的や目標に応じた撮り方や楽しみ方をすればいいわけで、私の場合はそれが星そのもの、宇宙そのものを出来るだけあるがままに写したいということなわけです。 これは確かにある程度専用の機材やソフトも必要で、そういう面での敷居も高く感じられるでしょうし、そもそも宇宙にこれだけ多くの対象があることも普通はまったく知られていないと思われ、その点からは私の書いていることが極端に感じられる場合が多いであろうことは容易に想像出来ます。 しかし、何でもそうですが、知ってやるのと知らずにやるのでは違いがあると思います。 私の写真を見て宇宙にはこんなに色があるんだ、自分でも星だけでも、あわよくば少しは色味も写し撮ってみたい、などと思ってくれる方が少しでもいてくれたら、私としてはとてもありがたく思います(^^ゞ

    2011年07月28日22時52分

    BUGSY

    BUGSY

    やはり星は星として撮らないと、本当の美しさは見れないんだな~ ということを再認識しました。 北海道という最高のロケ-ションにいるので、takuro.nさんのような 本道を目指したいところです。

    2011年07月29日00時32分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    BUGSYさん、星の色の美しさが分からなくなってきた一つの原因はデジタルカメラそのものにも実はあるんです。 たとえばこれは私の尊敬してやまない天体写真家さんの作品で、直リンしていいのかどうか分かりませんが、 http://ryutao.main.jp/film_kumano2.html http://ryutao.main.jp/film_kumano.html http://ryutao.main.jp/film_koudou.html これらの写真の星の色をどう感じられるでしょうか。 これは全てフィルムによる写真ですが、デジタルではまだまだ表現出来ない星の色がほんとに美しく残ってます。 デジタルは感度こそフィルムよりはるかに強くなりましたが、ラチチュードに劣るためにすぐ飽和してしまって色が残りにくいんです。 しかし、こうして見ると星景写真であってもかつてフィルムの時代にはこれだけ美しく星の色を表現した写真があったわけです。 今でも名のある星景写真家さん達はみんなこの部分に苦心されています。 私ももし自分が星景写真を撮るなら、青い画面や水色の円盤に逃げるのではなく、こういうフィルムの表現力をこそ追いたいと思ってます。

    2011年07月29日18時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • アンタレス付近
    • 冬の天の河に降るふたご群2012
    • 秋の天の河を彩る散光星雲たち
    • サソリ座頭部周辺の散光星雲群
    • 夏の天の河の暗黒帯
    • アンドロメダ大銀河

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP