デーデーポッポ
ファン登録
J
B
横浜三溪園の9:00開園に合わせて車を走らせ、広い庭園の端の方に位置する古民家に早々と足を運ぶ その理由はこの囲炉裏に火が入り、煙が立つのを撮りたいから このサイトにこの囲炉裏を投稿するのは3回目になる ここは50mm で撮ることに決めている 今回は自分の持つ5本の50mm の中で最新レンズを使って少し寄り SS=1/2.5 から1/125 まで30回以上シャッターを切った 煙と炎の描写は本当に難しい この次もここへ来るのは間違いない
囲炉裏の火と漂う煙、じっと見ながら時が止まったようにいつまでも座っていられますね。 この囲炉裏、上の火棚の四隅に見学者が頭をぶつけないよう白い布を垂らしているのが良いのか悪いのか、カメラを向ける時にいつも考えてしまいます。
2022年04月24日17時02分
単焦点50mmの開放アンダー 良いですね〜(^o^) やはり煙と炎のリアル感を出すのは難易度が高いんですね! とても興味ある被写体です♪ この環境下での絶妙SS 1/100確保と明暗差のキープ 流石です‼︎(^_−)−☆
2022年04月24日18時14分
炎の感じが、とてもよく撮れてます。 煙の量と炎の形、タイミングが合わないと、 バランス良く写らないですよね。 でも50mmでじっくり撮る被写体には、いいですね。(^^)
2022年04月25日10時59分
おま。 さん、 実は本当に囲炉裏の火が結構強くて、この日は薄ら寒かったのですが、心地よい暖かさだったんですよ(^ー^) 素敵なコメントありがとうございます。
2022年04月27日12時39分
壽 さん、 そうなんですよね〜 煙と炎の具合は二度と同じようにならないので全然飽きませんね。 私もあの四隅の吊るしてある白い布の処理にいつも悩みます。 特に縦構図の時なんですが、風の具合でフレームから外れた瞬間を狙うのですが、そうすると煙と炎の具合がイマイチで、ボツばかりです。 同じようなことに悩んでいらっしゃるのですね(^ー^) コメント励みになります。
2022年04月27日12時42分
1197 さん、 実際に火の粉が昇る時があるのですが、なかなか他とのバランスが上手くいきません。 SSを落としてやるとその軌跡が趣を出してくれるのですが、、宿題です。 励みになるコメントありがとうございます。
2022年04月27日12時44分
Naganon さん、 やっぱり 50mm は使っているとその面白さを楽しめますね。 煙と炎、私にはかなり難題です(涙) これからも撮り続けていくと思ってますよ(^ー^) いつも励みになるコメントありがとうございます。
2022年04月27日12時46分
ひまちゃん さん、 そうですね、今回は煙のモクモクしたところが残る1まいを選定しました。 SS=1/5 とかにすると流れが出て滝の長秒描写に似てきます。 この題材色々と楽しめて好きです。 コメント 励みになります。
2022年04月27日12時49分
北の仁 さん、 こんにちは。 本当に暖まりましたよ(^ー^) 焚き火は結構撮れますが、囲炉裏があるところが少ないので、無心で撮影してます。 いつもコメントありがとうございます。
2022年04月27日12時51分
エミリー さん、 炎は白飛びし易いので結構気を遣いますよね。 それに煙、沢山出てきた時がチャンスなんですが、今度は茶釜の鉄の質感がなくなってしまい、案外シャターチャンスを待つことになりますね。 嬉しいコメントありがとうございます。
2022年04月27日12時54分
おま。
炭火の温もりがあったかい♪♪ 眩しいぐらいの火と白い煙が心地よいです。
2022年04月24日16時47分