頂雅
ファン登録
J
B
旧中野小学校校舎 洋風建築様式 明治29年新築 80年以上現役 昭和57年移転復元
Sr. にっしゃん コメントありがとうございます。 大工の棟梁さんのご子息でしたか。 市役所、駅、学校と建て替えが進み昔の 面影は少なくなりました。 中野小学校は市民からの保存を望む声と 募金により公園に移転復元されました。 市の施設として使われています。 ヨーロッパ辺りの古いアパートが昔のまま 修理されながら使われてる話は見聞きして います。合理的な実用性より古い物を大切 に使うことに魅力を感じます。維持管理が 難儀ではありますが。
2022年04月19日12時04分
こんなすてきな小学校。 よくみなさんが声をあげ、移築保全しましたね。 120年を超える建物。もちろん文化財なのでしょうね。 建物の前の枝垂れ桜、とても印象的です。
2022年04月19日21時39分
yoshi.sさん コメントありがとうございます。 市の有形文化財のようです。 戦時中に疎開して来た方々からの寄付も あったようですし小銭も大量に集まった そうです。 赤い星のマークがあるからかピンクの 垂れ桜が映えたように思います。
2022年04月19日23時20分
Sr. にっしゃん
昔、長野の若松町に長野市役所ができました。警察署が西鶴賀に移転したためそのあとを利用しました。今の緑町に移転したのは大学に行く直前の昭和40年と記憶しています。古い若松町の庁舎は亡父が棟梁として腕を振るい、私の幼少期に遊んでくれた大工さんが落下死亡事故を起こした建物です。古い私的な思い出でごめんなさい。 古い建物を残すのはいいですね。日本の建物の寿命は短すぎます。パリの建物の修繕利用の現地視察に行ったことがありますが、古い表面を残して内部を改築していく様は立派の一言でした。 この中野の小学校もよく手入れされていて利用もされているようですね~このようなところに使われるお金は無駄ではありません。できれば税金以外からも集まるといいですね。
2022年04月19日08時09分