ち太郎
ファン登録
J
B
決して触ってはならぬ御神木の切り株。 触れぬように、そーっとお賽銭を置き、手を合わせてからこの場を後にしました。 この地域は、目の前に大山、富士山を望める高台でもあり、狭い範囲に多くのこのような場所が点在。宗教的にも重要な地点であったのではないかと感じました。 たかが切り株一つの写真で大騒ぎしてすみません。 以上、長くお付き合いをいただき、ありがとうございました。 1/60秒 f2.8 フジカラー100
>yukifotka様 そうですか、こちらこそありがとうございます! 写真的にはあまりウケの良くないと思われるネタですが、見ていただいてありがとうございます。 この付近を歩き回って判ったことは、yukifotka様がご推測なされた通り、神事にまつわることの場所が密集している事ですね。 用賀から大山古道にて二子玉川までの間も撮影を終えていますが、そちらも非常に寺社が多かった印象です。この項目は後日ポストする予定ですので、またよろしくお願いします。 ご丁寧なコメント恐縮です!
2022年03月16日13時49分
Cut the Good Tree, WHO ??? 叫びたくなりました。 写真に向かって一礼致しました。 2022.03.17. Thu. TeaLounge EG
2022年03月17日23時06分
>TeaLounge EG様 と言う結末でした。 東京、それも23区にまだこのような所が残っているというご案内でした。 一礼--ありがとうございます! いつも暖かいコメントありがとうございます!
2022年03月18日13時21分
>うめ太郎様 この木も何か故があって植えられたものだと思いますので、おっしゃる通り、大切にすることは良いことだと思いますね〜。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2022年03月18日13時23分
ち太郎
◆約50年前です。実際に私が体験したことは、ある首吊りの柳の木(なぜか首吊りをする人がこの柳の木を選ぶ)だとされていたのを移動しようとして、職人が転落事故を起こしました。救急車にて搬送され、命に別状は無かったのですが、後日、工事を続けようとする際に先に神主様が来てお祓いの儀式をおこないました。 事故(救急車)、お祓い(儀式)--両日とも自分の目で見たことであります。 素人目には確かに不思議な場所に残されているので、この柳の木の噂話だけは以前から聞いていました。 そして「根も葉もないただの都市伝だよ」と笑い飛ばすことにはいかなくなったのです。
2022年03月15日23時15分