ある男の写真日記
ファン登録
J
B
カメラ関係の雑多箱から小さなストロボが目に入った。 考えるとストロボなんてもう何十年も焚いたことないなぁ… 娘の結婚式にキャノンの最新ストロボの新品を買ったけど 一度も使わずもう十年程。 ただ、それはフィルムカメラには似合わない。 CANON FTb/CANON FD35mmf3.5 AGFA APX100(Xtol1:1希釈)
昔のストロボは、発光トリガー電圧が高いものがあります・・・! そのような機種をデジカメに装着して使用すると、発光した一瞬でデジカメの回路が焼失してしまう恐れがあります・・・! 今のストロボはトリガー電圧が低いので、良く調べてから使用しましょう・・・! デジカメではなくフィルム用の機械式カメラに使用する分には、心配ありませんが・・・!♪
2022年02月20日10時12分
オーちゃん!さんいつもコメントありがとうございます! そうなんですか! それは知りませんでした。 貴重なご意見情報をありがとうございます。 何せ私の頭の中には電圧・電流とかの単語はありませんので。(苦笑 ありがとうございました。
2022年02月21日08時24分
RioArakawaさんいつもコメントありがとうございます! 別にカメラを眺めてニヤニヤするだけの コレクターではないつもりでしたが プロフィール見て頂くとわかるのですが これだけ増えてしまいました。(苦笑 でも、一部壊れてしまったのを除いて全て現役で使ってます。 一概にカメラの特徴と言っても私は写欲ばかりで難しいのですが どれも綺麗に撮れます。 綺麗に撮れると言っても撮り捲っているうちに少しだけ特徴の違いを 感じる時はあります。 デジカメとは違い画像形成の殆どはレンズだと思います。 デジタルだとボディ内の画像処理LSIというのでしょうか? その能力の違いが結構な割合を占めると思うのですが フィルムの場合は殆どがレンズですね。 特にブローニーカメラだと違いが分かるかと思います。 でも、その差は僅かかもしれません。(笑 まぁプロの方だとその違いを反映させ素晴らしい写真を撮るのでしょうね。
2022年02月21日08時37分
最近のTTL制御方式のストロボでも、高級なものは『外光オート制御機能』や『マニュアル発光機能』が付いているストロボがあります・・・! そのようなストロボは、他社のカメラに取り付けて使用することが出来ます・・・! 他社のカメラに対しては上述した制御下のもとに使用します・・・! 『マニュアル発光機能』の場合は常にフル発光になりますので、ストロボの最大ガイドナンバーと被写体までの距離から、カメラの絞り値を自分で計算しながらの使用になりますし、フル発光ですからストロボの電池の消耗が早くなってしまいます・・・! 写真にあるストロボは、アメリカ西海岸にあるVivitar社製(トイカメラのメーカー?)のストロボみたいですね・・・!♪ 型番が分かれば、仕様が分かると思いますが・・・!♪
2022年02月21日11時24分
オーちゃん!さん何度もコメントありがとうございます! このストロボですがMADE in KOREAとありました。 実はストロボ他にも古い物が2つ程持ってます。 それとデジカメ様にはキャノンで十年ほど前に最新だったストロボを持ってまして でもデジカメで使ったことなく結局一度も使っていません。 それと最新ストロボって使い方が難しくてとても使いこなせません。 奥が深いというか知識が要りますね。
2022年02月21日15時59分
ある男の写真日記
この小さなストロボはオークションでカメラにオマケでついてきた代物だ。 カメラを取り出しチェックすると全て作動した。 ちょっとこれからは偶に使ってみようかな。
2022年02月20日09時29分