anglo10
ファン登録
J
B
大台ヶ原で霧氷が出たと聞いたので行ってみる。大台ヶ原で霧氷が見れるのはドライブウェイが冬季通行止めになる前後のわずかな間。しかしながらこの日は風もなく暖かい穏やかな朝でご覧のように無氷だった。ただ手ぶらでは帰すまいと富士山が優しくもてなす。
>>hiro...さん どうもです。そうですね、やはり遠くまで見えると逆に色々突いて探ってみたくなるものでいろいろ調べてみました。 道路はバリバリにアイスバーンでした。前日夜くらいに積雪があったそうですが結局、こんな道だからか除雪もしないしある程度車が走ったせいか適度に溶けてまあ滑りごろの道でした。ただ雪があるとことないとこははっきりしていたので、しっかり減速して通過すればスタッドレスではまあ大丈夫でした。道中の歩行は安物チェーンスパイク使用です。
2021年12月16日20時51分
>>丹波屋さん どうもです。富士山はですね,西から見える最遠地点は確か京都の花脊くらいだったと思います。ただその写真を見ると富士山の山頂の縁の一部分だけでして、素人ではとてもそれが富士山と認識できない代物でしたね。 あとは和歌山県の椿か周参見の山中の峠からも見えるそうで、この写真ははっきり富士山と認識できる写真でしたね。大台ヶ原も昼間なんかだと名古屋もろくに見えませんが朝ですとご覧のように135mmでも写せますので機会があればチャレンジしてみてください。
2021年12月16日20時57分
山並みの青いグラデーションが綺麗ですね~ 大台ケ原から富士山が見えるんですね。 伊吹山からも見えるとか・・・? 富士山は分かりますがあとの山も流石に詳しいですね。 先日、下栗の里を訪れた時に聖岳を見たと思いますがどの山かさっぱり分かりませんでした。 ところで薄毛ネタの漫才コンビとは関係ないんですね。
2021年12月16日21時55分
百名山のオンパレード! これだけ名峰が拝めれば気分も最高ですねぇ♪ ちなみに。。 我が千葉県には百名山といわれる山がないのです(T ^ T) という事で、百名山をお一つプレゼントしてください( ̄▽ ̄)
2021年12月17日10時55分
>>ライトハウスさん どうもです。そうですか、伊吹山からも見えるんですね。この手のものはやはり日の出のタイミングじゃないと狙えないでしょうし私はその時間にあそこにはまだ行ったことがないのです。山の形は見る方角で全然違ったりするので難しいですよね。その意味ではやはり富士山の存在感の凄さは格別ですね。 日の出ごろの大台ヶ原はたいてい強風なのですがこの日はまるで無風ではるか・かなたでも髪が乱れないという深ーい意味があるんです。あまりに意味が深すぎて今、思いつきました。
2021年12月17日21時17分
>>kou@м®︎さん どうもです。明け方の山頂で遠望したら遠くまで見えるんですけどねぇ。でもなかなかそのタイミングで登れる山が近所にはないのがツライところですね。千葉は確かに高い山がないので有名ですねぇ。鋸山と館山と流山しか知りません(ツッコミ不要)でも山なし県もありますから低山でもあるだけ良かったですね。
2021年12月17日21時31分
>>ポセイ丼さん どうもです。まあ一応、良いシーンにたどり着く事には勤しんでいますがいつもはうまくは行かないですよね。望遠で撮っているのは現実問題としてはやはり遠いのである程度大きく写すためには望遠で撮らざるを得ないというのはありますが、それゆえに圧縮効果が発するのは是非が問われるところですね。 遠さを演出するためには標準で撮ってトリミングするという手はあったかもしれませんが画素数の関係で今の私には難しいとこですね。逆にわざと離れてあえて望遠で撮って圧縮効果を出す撮り方は時々しています。
2021年12月17日21時42分
>>ハム2号さん どうもです。私の方にはお気兼ねなくハム2号さんの都合のいいやり方でご自由に参加してください。 Z9購入されたんですね。羨ましいです(笑)私も魅力はあるのですがやはりお財布の方が・・・あとちょっとフラッグシップ機種は大きいので持て余しますね。ソニーを普段お使いですとやはり全体的に大きいのでその辺は慣れが必要かもしれませんね。私自体はあまりメーカーのこだわりは持たないようにしているのですが、今のとこZマウントの癖のない表現が合っていると思っています。私自身持ってるわけじゃないですけど50㎜のF1.2はハム2号さんの撮影スタイルにはお勧めなんじゃないかと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
2021年12月21日20時00分
>>ハム2号さん どうもです。大三元の広角は私も使っていますがフィルター付けるとでかいですよ(苦笑)キャップが邪魔になるんですよね。撮ってるときは外してるわけだし、普通の衣類のポケットにはまず入らないもので・・。私は星を撮るのであれを買うと決めていましたがそうじゃないならF4で良いと思います。 50mmのF1.2と標準ズームの2.8はサイズ的には大体同じですね。だからこっそり買ってもバレないかと・・・でも奥様はここは見てないんですかね・・・。まあ私のとこの写真までは見てないから大丈夫ですね(笑)
2021年12月21日22時42分
幾重にも連なる美しい山並みと朝焼けの雲海に浮かぶ南アルプスと富士山がとても素敵です! 前景の枯れ木もいいですねぇ~。 新年あけましておめでとうございます! 昨年はコロナ禍にも拘らず素晴らしい作品を拝見させていただきありがとうございました! 今年もどうかよろしくお願いいたします!
2022年01月05日21時14分
>>LOVE J&Pさん 遅くなって恐縮ですが明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。大台ヶ原から富士山が見えることはそうはないと思うのですが昨年は2回も見ることができました。もっといろんな山頂で朝を今年は迎えたいですねぇ。
2022年01月07日20時51分
奈良から富士山が観られるのですね。朝焼けに浮かぶ姿が美しいです。 たくさんのお気に入り登録を頂きましてありがとうございます。よろしくお願いいたします。
2022年03月03日15時10分
>>sikupieさん どうもです。昨年は運よくここから2度も富士山を見る機会がありましたが昼間に行ってもろくに名古屋も見えませんから、やはり朝の日の出の時間ではないと難しいかもしれませんね。 大台ヶ原は日本一の降水量で知られていますが、実はそんなに頻繁に雨が降るわけではないです。台風や低気圧が来た時に1度に大量に降るだけで、ですのでここで星空や朝日を見ることはさして難易度は低くないのです。まあもっともこれは地元だから言えるのであって、遠方だとそうもいかないとは思いますが。
2022年03月03日20時37分
地元の良さを知る人だからこそ撮れる作品ですね。私も地元に根ざした写活をして行きたいと思います。 この度は、ファン登録まで頂きましてありがとうございます。とても嬉しく励みになります。これからもよろしくお願いいたします。
2022年03月04日20時36分
>>sikupieさん どうもです。こちらこそこれからよろしくお願いします。そうですね、写真撮っていると地元だからこそ知っている風景というのがあるのがわかっているのですが、…一方でまだ見ぬ景色を追い求めてあちこち行きたいという気持ちも半々な常日頃です。遠征していてもどこかで見た写真になりがちなのは分かっているのですが、そんな場所でも2度目3度目と足を運べば見えないものが見えるのだろうという期待は持っています。 ただ、高速代とガソリン代という現実が困ったものではありますが(笑)
2022年03月05日22時55分
anglo10
手前の立木の一番高いとこにある奥が荒川岳、そこから並んで赤石岳、聖岳、少し開いて光岳。富士山手前の風車群は渡会ウィンドファーム、山間の霞んだエリアは伊勢湾、写真の右端くらいに少しだけ出てるのが渥美半島の一部でその奥にほんのわずかに天城山。
2021年12月16日19時59分