ginkosan
ファン登録
J
B
建仁寺の庭園「潮音庭」からです。中央の3つの石組は三尊石といい、 釈迦如来と脇侍の迦葉尊者、阿難尊者を表しているといわれてます。 四方の何処から見ても正面に見えるように配置されてるそうです^^
LOVE J&P様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは拝観が10時からと遅いので、朝の良い光線が消えてしまわない内に手早く 撮らないと行けないですし、人出も多くて色々大変でした^^; 今回は運悪く、 修学旅行が2~3校あったので、なかなか気を使いましたですよ^^;
2021年12月15日18時22分
おおねここねこ2様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 社寺では逆光いいですよね^^ 露出が難しくなるのはあるのですが、ドラマチックに 仕上がりやすいのでお気に入りです。作庭は群を抜く出来で、三尊石のレイアウトも 相変わらず実に見事でした^^
2021年12月15日18時24分
よねまる様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 俵屋宗達「風神雷神図屛風」は受付入って直ぐに精密なレプリカがあるので撮り放題なのです が、これまで散々撮ってきたので今回は見送りました^^; 一昨年は確か風神雷神図をテーマ にしたので、今回は遅い紅葉と堂宇内がメインです^^
2021年12月15日18時27分
anglo10様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 建仁寺の潮音庭はモミジの品種のせいか日当たりのせいか初冬に紅葉するんですよね^^ 光線は晩秋より冬っぽくなってますので、その影響はあろうかと存じます。西本願寺の 大銀杏でもそうですが、初冬の紅葉って光線の塩梅で結構好みだったりします。ちなみ に潮音庭の紅葉なんですが、クリスマス前でもまだかなり残ってたりするので、紅葉客 がピークアウトしたころに撮りにいけて美味しいというメリットもございますね^^
2021年12月16日04時01分
今年も奈良発の美しい景色を楽しませて頂きまして有難う御座います。俵屋宗達「風神雷神図屛風」の御作品も今でも記憶していて思い出せまして、蘊蓄を教えて頂いた忘れられない一枚です。これからも宜しくお願いします。
2021年12月16日05時25分
Binshow様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 古都はやっぱり晩秋~初冬の雰囲気がとても良いですね^^ 観光客は多いですが、 それでも画になる光景が見つけやすいので、写真愛好家としては満足しています^^ 俵屋宗達の「風神雷神図屛風」は宗教画としても美術品としても超一流ですので、 とても画にしやすいですね^^ 覚えて頂き、とても嬉しいです^^
2021年12月16日05時28分
ハム88様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここはやっぱり被写体の抜群の良さがございますね^^ 自分はこう見えて案外大雑把な性格なものですから、アクセスしていただくだけでも 有難いですねぇ^^; どうしても受けの良くない写真をアップしたくなることがある のですが、案の定お気に入りはさっぱりですが、アクセスだけ伸びてることもしばし ばでして、それだけで満足だったりいたします^^;
2021年12月16日10時25分
正道様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 建仁寺は紅葉が遅く、毎年12月10日~20日くらいがいい感じになりますね^^ 一昨年は クリスマス前に撮りに行って、モミジもまだ下の方は紅葉が残ってて十分写真になって くれたのが印象深かったです。上の方は流石に枝だけになってました^^;
2021年12月17日16時07分
LOVE J&P
冬の陽に輝く美しい潮音庭の素敵な切り撮りですね! 斜光の陽がとても素敵です。
2021年12月15日16時15分