ある男の写真日記
ファン登録
J
B
このお店には沢山の種類のランプがあり いざ買うとなると迷ってしまう。 現代は明かりと言えばLEDの無機質な明かりが主流。 耐用年数や消費電力は確かに優れているとは思うのだが ニクロム線の裸電球やアルコールランプなどは LEDにはない深い味わいがあると思う。 Minolta Autocord FomaRETRO320(Foma RETRO Special7分)
Chasamaruさんいつもコメントありがとうございます! 確かにモノクロの方が雰囲気もっていると思います。 山登りされていたとは凄いですね。 山岳小説の新田次郎が大好きですが 私にはできません。 しかし最近でもキャンプをされているとは素晴らしい! もう数十年前になりますでしょうか。 子供達について少年団で入鹿池の山間部でキャンプに同行しました。 携帯電話も通じないのが逆にゆったりと考えられて良かったです。(笑
2021年12月10日08時10分
大した山登りではありません.それでも灯油を使ったプリムスの轟音は大好きです!大学を卒業してからは殆ど登っていません.最近のキャンプは家内が野外での食事の美味しさにハマりつつあることに依ります.「入鹿池」は明治村の傍の池でしょうか?私は三十年ほど前に先輩に連れられてボートに乗ってブラックバスを釣っていました.
2021年12月11日01時41分
Chasamaruさんいつもコメントありがとうございます! プリムス? これは山男しか分かりませんね。(笑 トヨタのプリウスならしってますが…(汗 入鹿池は明治村に隣接しておりまして入鹿池の風景を写真撮ると 一部見えています。 息子が幼い頃にはここでバスの大会があり連れて来ました。 もう二十年程前の事でしょうか。(笑 それと先日雨の日に入鹿池を撮影し勿論現像・スキャンは終了し アップを待っていましたので それでは今からアップします。(笑
2021年12月11日07時54分
Chasamaru
Left alone様 モノクロ撮影ですとアルコールランプの美しさが際立ちますね.喫茶店のサイホンが並んでいるようにも見えます. 私,山登りしていましたが,山小屋に泊まったことがないので,アルコールランプの味わいを知らないのです.専ら黄色と黒の筐体の単4電池4本を使う豆電球のヘッドライトが頼りでした(テント内での「飲まない方の」アルコ―ルはご法度です.個人ルールです).最近になってキャンプをしますが,楽ちんなガスランタンを購入してしまいました.
2021年12月10日02時22分