ち太郎
ファン登録
J
B
分岐点に地蔵尊と庚申塔が並んだお堂があります。 左側に見えるのは念仏車(グルグル回す)で、「石の柱にはめ込んだ六角形の車輪の各面に「南無阿弥陀仏」の6文字を刻し、念仏を唱えながら1回まわすと、経典を1巻読んだのと同じ功徳が得られる」という民間信仰の物とのことです。 古い物が残されていて、嬉しく感じました。 1/125秒 f開放 kodak Gold200
前作の滝坂道に続き、こちらも趣き深い古道です。 古道の分岐点には必ず庚申塔や地蔵尊が祀ってあるのですね! 念仏車も良いです。自分も機会作り、SRT−SUPER持参で廻って みたい古道です。
2021年10月06日19時22分
こういった道沿いのお堂は、かつてはここを歩く多くの人々が日常的に 手を合わせて拝まれたのでしょうね。花が供えられていますね。ご近所の方かな…。 歴史を知る意味でも、いつまでも大切にされていくことを願わずにはいられませんね。
2021年10月07日10時10分
>yukifotka様 喜多見という地名はは喜多見様からのようですね。豊島区の豊島様みたいなことだと思います。 いやあ〜、たいしたネタと写真ではないので期待はしないでくださいね(笑)。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2021年10月07日17時31分
>まえちゅう様 それほどでもないですよ〜(笑)。あまり期待しないでください。 ただ、こういう道を行くと、昔の方々と少しでも通信できるような、その気持ちを味わえるというか、自分勝手は思い込みで〜す! いつも暖かいコメントありがとうございます!
2021年10月07日17時34分
>Winter lover様 都内を離れた所にはまだやや残っているような気がします。近年になって、急に旧道とか、スリバチ地形が流行ったりして、それも不思議に思います。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2021年10月07日17時36分
>よねまる様 そうなのですよ。昔の方の土地、道に対する気持ちが少しでも伝わって来ると嬉しくなります。 後は、なんでも研究(素人なりに)せずにはいられない粘着質な自分の性格にもよりますね(笑)。 いつも嬉しいコメント恐縮です!
2021年10月07日17時38分
古道巡りはおもしろそうです。 昔から現代までの時間の流れがつながっているのが実感できます。 念仏車はお寺以外で見たことはないです。 あるところにはあるんですね。 (`・ω・´)∩
2021年10月08日13時17分
>オニカマ様 念仏車---私はここでしか見たことがありませんね〜。 少しでも過去を思い起こせたり、過去の方々の気持ちが伝わってくるのが嬉しいです! いつも嬉しいコメント恐縮です。
2021年10月09日13時51分
>Left alone様 熊野古道ですか!何回か行きましたね〜。あそこは本当に素晴らしいです! 都内の古道は、その面影だけですから、キツいと言えばキツいです(笑)。 またどこかを見つけて、体力が続けば撮っていきたいと思います。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2021年10月09日13時54分
まえちゅう
グーグルマップでみたらいい雰囲気で、是非行ってみたくなりました!いつも興味深い場所を教えていただいてありがとうございます。 あと、テレビゲームで行き止まりの謎を解く手順みたいで面白いですね^ ^
2021年10月06日18時14分