写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

神よ 贅沢を許したまえ

神よ 贅沢を許したまえ

J

    B

    だって撮れる日が限られているんだもん。 iOptronのCEM26と迷いましたが、実績のあるAP赤道儀にしました。 これは単3乾電池4本orモバイルバッテリーで動作するので、サブ機として手軽に使えるのが魅力です。追ってMGEN-3を導入すると極軸合わせもバッチリになります。 StarBook10があれば自動導入も可能ということで、ヤフオクを物色中です。^^

    コメント15件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    木曜日に到着していたのですが、ペルセウス座流星群直前に向けて新機材を準備なんてしていると、天気が悪くなるということがよくあります。私のせいで天気が悪くなると申し訳ないので、しばらくまっていると、なんとゆず マンさんも…。これで万一の場合も私のせいだけではなくなりました。^ ^

    2021年08月07日21時58分

    watanabe3010

    watanabe3010

    カイヤンさん おめでとうございます! またAP仲間が増えて嬉しい限りです^ ^ それにしても、なかなか晴れてくれないですね...(´ω`) 関東は台風一過の8/10の晩が晴れそうですが、ペルセウスは厳しそうです(T ^ T)

    2021年08月07日22時13分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Sota.Wさん、こんばんは。ありがとうございます。 専用三脚が日本中、どこにも在庫が無く、ミャンマーの工場がコロナで停止しているため、納期も未定ということで、仕方なくこの三脚にしました。極軸望遠鏡もセットの物よりビクセンの物が良いと教えて頂いていたのですが、追加で2.5万円もするので、今は我慢してMGEN-3の購入資金に充てることにしました。 ペルセウス座流星群、晴れてさえくれれば条件は最高なのに…。台風一過で予報が良い方に変わることを期待しています。

    2021年08月07日22時19分

    羅 羅

    羅 羅

    カイヤン二世さん、こんばんは。 自分には訳の分からない機材ですがスゴイ物を購入されたのですね! 人生が楽しく生る事、間違い無しです!! ペルセウス座流星群・・・良いお天気になります様にお祈りしています。

    2021年08月07日22時28分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    羅 羅さん、ありがとうございます。 今回購入したのは赤道儀と言って、星を追尾する装置です。 大きいのを持っているのですが、大きい赤道儀に大きな望遠鏡を載せて撮影している間に、この小型セットで別の対象を狙おうというものです。 天体撮影ができる日は月が無い時期、時間、快晴…と極限られた日数しかありません。 4日、5日と自宅玄関で撮影しましたが、この前はというと5月になるのです。せっかくのチャンスを最大限に活用するために、かなり無理をして手に入れました。^^; ホント、流星群は晴れて欲しいですよね。晴れれば羅 羅さんも是非、撮影してみて下さい。 通常のカメラと三脚でも流星は撮れますので…。^_^

    2021年08月07日22時35分

    watanabe3010

    watanabe3010

    三脚、残念でしたね...。コロナの影響でビクセンも大変な状況のようですね。友人のGPもパーツ交換だけで半年以上かかるとか。 極軸望遠鏡ですが、自分は比較的安価なKーASTEC製の互換品を使用しています。極望の蓋がスライドできなくなるのは難点ですが、非常にシンプルで使いやすいですよ^ ^ 自分も初め極望なしで撮影していましたが、たとえガイドしていても写野が回転してしまうので、早めに買った方がいいかなぁと^ ^;;

    2021年08月07日22時41分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Sota.Wさん、ありがとうございます。 極望はKーASTEC製の互換品が付属していました。今日の昼間に設定を追い込もうと、遠くの山の鉄塔に合わせてやっていましたが、三脚をかなり不安定に傾けないと、鉄塔に向かないので苦労しました。また、ネジを締めすぎるとパターンが破損するという脅迫文も入っていましたので…。明日、再度、追い込む予定です。MGEN-3が入るとディザリングができるので、かなりの精度で極軸合わせができるので、それまではカメラレンズ(広角)で運用しようと考えています。 極望の蓋がスライドできなくなるので照明は取り付けていません。

    2021年08月07日22時48分

    watanabe3010

    watanabe3010

    すでにお持ちだったんですね^ ^ レチクルはそんな簡単に割れない(と思います...)ので、増し締め程度ならそんなに神経質にならなくていいと思います。とはいえ、自分はセンター合わせをしたのが3年も前なのでなんとも言えませんが...^ ^;; また極軸のセンターを合わせる際は、三脚を傾けるよりも、三脚は水平にして、赤道儀の高度調整ネジを緩めた方がやりやすいと思いますよ(*^^*)

    2021年08月07日23時44分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Sota.Wさん、度々ありがとうございます。 ウェイトの棒を取り外すと、ほぼ水平になりました。これなら安全なのでセンター合わせに集中できますね。また元の高さ(35°付近)に戻すのが厄介ですが…。 明日またやってみます。いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。<(_ _)>

    2021年08月14日12時27分

    yoshim

    yoshim

    これはいいですね。自動はあった方がもちろんいいと思いますが、レンズなら無くてもまあ。 例の病気のせいで何かとストレスがあるので物欲が刺激されますね。  次は是非モノクロ行きましょう。写りが全然違います。

    2021年08月08日18時27分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshimpcさん、こんばんは。ありがとうございます。 MGEN-3が手に入るまではカメラレンズ(広角)専用にし、手に入ればFS60-CBも使おうと思っています。モノクロは…私には敷居が高過ぎます。^^;

    2021年08月08日18時53分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    サブ機、羨ましいです。稼働率が上がると良いですね。

    2021年08月08日20時08分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんばんは。ありがとうございます。 EM200を使っての本格的な撮影が2〜3ヵ月空いているので、撮れる時にまとめて撮っておきたいということで、相当無理をしました。(^_^;)

    2021年08月08日20時12分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは このシステムいいですよねぇ~ 私も検討していたのですが、一時売り切れ(数年前の話です)になったりしてタイミングが合わずに結局買わずじまいです。 これにスターブックテンがあると、便利でしょね! ポラリエ 135㎜ フルサイズで、網状星雲が導入できずにへこんだ記憶があります。

    2021年08月10日10時09分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんにちは。ありがとうございます。 贅沢をしてしまいました。^^; スターブック10もいいお値段ですから…。 気長にヤフオクで探してみます。

    2021年08月10日17時38分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • The Great Nebula of Orion
    • 北アメリカ星雲とペリカン星雲
    • 求人見て来たけど 倍率高いなぁ…
    • 星空を舞う赤いカモメ
    • 無限に広がる大宇宙
    • 男一匹 ガキ大将

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP