zaburo
ファン登録
J
B
ピンボケです。
ミンミンは間近で見たことが ないので新鮮です。 こちらではミンミンは少なく平地には まず居ませんね。 涼しい環境を好むのかな? 昔はアブラとニイニイばかりでしたが、 ここ数十年で数が減り今はクマゼミの天下。 朝からうるさくてかないません(^^;
2021年07月29日07時05分
うめ太郎さん コメントありがとうございます。 関東、特に東京都市部ではアブラゼミとミンミンゼミが多く居ますが、明確な棲み分けがあるみたいです。 ミンミンゼミは透明な翅ですがアブラゼミは茶色い翅ですよね。 実は透明じゃない翅を持つセミは少ないそうです。 セミも調べるとなかなか興味深い事が多いです( ^ω^ )
2021年07月29日08時25分
さくたのジョーさん コメントありがとうございます。 私は小さい頃からミンミンゼミは凄く身近なセミでしたが、西の方では少し標高の高い所に限定され都市部には殆ど居ないそうですね。 極端な暑さを嫌い、幼虫が湿気が苦手で乾燥した土を好む、成虫が桜やケヤキなどの木を好む、等々いろんな説があるそうです。 西の方でのクマゼミの増加は、暑さに強く硬い土でも幼虫が潜れる等、こちらもいろんな説がありますね。 逆にこちらはクマゼミは見ません。 でもこれから何年かしたらどうなるか分かりませんね。
2021年07月29日08時49分
km85さん コメントありがとうございます。 止まってるセミが飛び出すのを待って置きピンで撮りました。 蝶を撮るみたいに慣れてはないのでピントを置く位置は止まりのセミのままにしてみました。 本当はもっとピンがきてるコマがあったのですが単に木から離れてるだけの姿で面白味がなく、たまたま旋回して正面向いてくれたこのコマがピン甘でしたが面白くなりました。 セミの飛び出しを撮ったのは初めてですが、セミは飛ぶ直前に鳴き止むようで、飛ぶ時が割と簡単に分かります。 セミの写真はそんなに撮ってないので、あと1枚だけ予定してます( ^ω^ )
2021年07月29日08時58分
野良なおさん コメントありがとうございます。 セミの飛んでいるところはけっこう撮ってる人がいると思いますよ。 広角や魚眼なんかで撮ってる人が多いかな。 私はレタッチしないので上手く撮れませんが、太陽入れて逆光で夏の青空とセミを撮る写真が定番な気がします。 夏本番になったのでどんどん投稿されるのではないでしょうか。
2021年07月29日13時46分
うめ太郎
少しのボケは愛嬌ですが、このせみならではの透明な翅が良いですね。
2021年07月29日06時32分