zaburo
ファン登録
J
B
種類が分からず調べてみたら、ダイミョウキマダラハナバチはもっと大きくて腹部も丸っこいのでたぶんウシヅノキマダラハナバチかと。 ちなみにダイミョウキマダラハナバチはメスしか見つかっておらず単為生殖すると考えられているそうです。 生き物を調べているとけっこうな率でオスの存在意義がハテナ?な事がありますよ、 男性諸君(T_T)
なんでっしゃろ? 花バチは種類が多いから サッパリ(´・ω・`)? 太古の昔は生き物はメスしか居なかった らしいですね。 オスはオマケで派生?(笑)
2021年06月11日07時07分
うめ太郎さん コメントありがとうございます。 もともとオスなんて要らないんじゃないですかね(笑) 夫婦や群で協力し合って生きてる動物もたくさん居ますが、そうでないのもけっこう居ます(^_^;) 人間はキチンと協力しなくちゃ駄目ですね( ^ω^ )
2021年06月11日08時19分
さくたのジョーさん コメントありがとうございます。 ここは小さな蜂がけっこう種類が居て面白いです。 小さいんで撮るのは面倒ですが(^_^;) チョウチンアンコウのオスなんか凄い生き方してますからね。 男なんてオマケみたいものです(笑)
2021年06月11日08時22分
じゃもさん コメントありがとうございます。 ミツバチのオスの存在意義もけっこう微妙なんですよねぇ(笑) 働かないので巣の周りでは邪魔者扱い、花の周りで蜜吸ながらくだ巻いて、交尾したら死んでしまいますから(^_^;) スズメバチのオスなんか幼虫の時に繁殖に必要な数だけ残して殆ど間引きされてしまいます。 スズメバチのオスには生まれ変わりたくないです(^_^;) 圧倒的に女子が多いクラスはそれはそれで何というか…、楽しそうです(笑)
2021年06月11日08時37分
ペーパーホワイトさん コメントありがとうございます。 雌雄ある生き物の中にもいざという時はメスだけで繁殖できるものも居たと記憶しています。 じゃあ何の為のオス?とかおもっちゃいますね(笑) 人間も科学の力で出来るかもしれませんね! 日本ではごく少数派ですが、実際に父親なし(どこの誰か認識しない)で出産をする人も出てきている社会になりました。 生物学的にはオスの存在意義がメスより薄いのは明白な事で、それが明らかになってきたので威張り散らすオジサンが絶えないのかもしれませんね(笑) これ以上はやめときます( ^ω^ )
2021年06月13日20時03分
うめ太郎
真横からのショットは蜂の形もしっかりわかって良いですね。 雄なしでも、種族維持ができるなんて、このままいくと人間もいずれかは…… 怖いですね。
2021年06月11日06時43分