写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

anglo10 anglo10 ファン登録

風の夜・星の夜

風の夜・星の夜

J

    B

    この日の大台ケ原は強風で三脚どころか人間すら煽られるレベル。道路交通法違反である。こういう時は手間を惜しまず1つ1つの手順を丁寧に行わないといけない。 困ったものでいざ撮影モードに入ると逆にテンションが上がる。人間は逆光ほど燃えるのである(突込み不要)。 若干周囲が流れてるのはレンズのせいではなく単にコンポジットが下手だからで1枚1枚はキッチリ描写できている。多少風で三脚がぶれたのだろうか・・・6枚合成。

    コメント9件

    kou@м®︎

    kou@м®︎

    とても美しいですねぇ♪ 枯れ木好きな私には、たまりません(。-∀-)σ にしても、何ともいえない焦点距離。。 思わず円周率の勉強をしたくなりました_φ( ̄ー ̄ ) 3.141592653589

    2021年05月17日19時15分

    anglo10

    anglo10

    >>kou@м®︎さん どうもです。大台ケ原の星景と言えば立ち木で撮るのが定番なのですが、実のところ立ち木は殆ど朽ちて行ってろくなのが残ってません。大峰の山に行くとそういう所もあるのですが、大峰はなかなか険しいものでして。 この焦点距離はですね、暗闇で顕微鏡を使ってきっちり測って出したつもりですが、0.000000362mmほどズレたようですね。今度からはお米に字を書けるおじさんを連れてきっちり測りたいと思います。

    2021年05月17日19時30分

    シャビ

    シャビ

    深夜強風の中お疲れ様でした。 とてもカッコいい構図に 素晴らしい撮影・編集技術ですね!! 見惚れてしまいます(^^)/

    2021年05月17日19時34分

    anglo10

    anglo10

    >>シャビさん どうもです。なかなか条件としては厳しかったですが場所としてはよく知っていますのである程度は想定内と言いますか、いよいよ危険になってもそれなりの対処法も用意してますので大丈夫でした。 突き詰めていくと真冬の冬山で星を撮ろうと思いますのでそういう意味ではこういう経験の積み重ねは糧になるでしょう。

    2021年05月17日20時02分

    t.t.m

    t.t.m

    お疲れ様です! まず、真夜中のココに繰り出す勇気がすごい! そしてその上、強風での星撮り? そんなことできるんですね! 相当準備もされているんだろうと想像しますが、素晴らしい1枚。 さすがです(^^)

    2021年05月17日22時11分

    anglo10

    anglo10

    >>t.t.mさん どうもです。この日は昼間に北からの寒冷前線が通過したので夜は北西の季節風が吹いてました。それで天の川の撮影の場合は南東にカメラを向けますから三脚の前に立てば自らが防風堤となるのでそこである程度は強風は対処できますね。南東からの風だとこうはいきませんが、ここで南東の風が吹くときはすでに天気が崩れていて星は見えないと思います。 登山記録とか見ると、この山を夜の間に登って朝陽狙いとかすごいな、と思う記録がよくあります。でもその登山者にしたらその山をよく知っていて夜でも道迷いしない経験があるのだろうと思います。夜に行動するってのは結局そういう事だと思います。

    2021年05月17日23時38分

    anglo10

    anglo10

    >>ポセイ丼さん どうもです。そうですね、ここはカメラの設定をいくらでも上げられる星撮りとしては良い場所ですね。決してMとかそういう性格ではないと思いますが(笑)私みたいに人のいないとこで写真を撮りたい人間としては条件の悪いとこで写真を撮る能力も要求されますので、まあその経験修行みたいなものですね。

    2021年05月18日21時21分

    たんね

    たんね

    有名とはいえ、絶対に慣れてない方はロケハン必要ですもんね。 いつかは行きたいですがなかなか。 自分のこことは比べようもない険しくない山でも、しばらくは怖かったですから。 例の物ハッキリ言う方も、ここで過酷な状況で粘ってましたよね。 (勘違いしてたらごめんなさい) 自分には、まだそこまでの根性は無いようです。。。

    2021年07月04日15時10分

    anglo10

    anglo10

    >>たんねさん どうもです。そうですね、暗い時間から行動する場合は明るい時間に下見をすることを強くお勧めしますね。大台ケ原は夜でも歩ける場所が殆どですが、夜に歩くと滑落する危険が高い場所もあります。自分のナイトハイキング能力を見極めて、ここなら夜でも大丈夫というシミュレーションは大事だと思います。 もしお越しでしたらいわゆる夏休み期間がお勧めですよ。条件のいい日なら結構人がいます。人が多いというではお勧めではないのですが、初めての時はその方が良いでしょう。夜は16度くらいになりますかね。針インターから国道で南下して2時間くらいでしょうか。

    2021年07月04日18時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたanglo10さんの作品

    • 森の声を聞きに行く
    • 雪花一目千本
    • 散る桜 残る桜も 散る桜
    • 八丁平
    • こんばんは秋の夜
    • 水源

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP