さくたのジョー
ファン登録
J
B
先日投稿しました安政5年の狛犬の台座です。 摂社の屋根下にありましたから 風化は進んでいません。 くっきりと読めますが、この台座 半分切られているようですので文字が 切れてしまっています。
ここまでクッキリ読めるのはスゴイですね。 野ざらしではこうは行きません。 明治時代どころか大正や昭和でも、もっともっと風化してしまっているのも珍しくありません。 やはり酸性雨の影響ですか。そうとしか考えられませんね。(´・ω・`)
2021年05月10日20時25分
オニカマさん、こんばんは。 昭和の台座でも読みづらい物は かなりありますね。 雨や排気ガスなどかなり影響すると 思われます。 今のうちに沢山見ておきたいです(^^)
2021年05月10日20時57分
さくたのジョー
もう1対の大正5年の狛犬の台座は 雨風に晒されかなり風化しかけていました。 100年間雨晒しになっていた訳ですが 戦前までは大気や水はさほど汚染 されていなかったのです。 つまり風化が進んだのはここ半世紀 くらいの間だと思います。 その証拠にこの台座は安政から大正までの 約60数年は雨晒しだったのですが当時、 酸性雨は無かったので風化はほとんど していません。 更に摂社の屋根のおかげで近年の酸性雨に 晒されなかったのが大きいと考えます。
2021年05月10日16時24分