Zacky01
ファン登録
J
B
ふと想う 戒壇院の 雪景色 戒律の戒は自発的に守ろうとする心の働き。律は他律的な規範。疫病が蔓延する現代に必要なのは戒と律ではないでしょうか。奈良時代、僧尼となる方に戒律を授けていた筑紫戒壇院。ふと描きたくなりました。 戒律授ける戒壇院 https://photohito.com/photo/10100095/
yoshi.s様, ありがとうございます♪ yoshi.s様に賛同して頂け嬉しいです。自律と戒律の事をふと思い出し、古い写真を見返した次第です。 是非!墨絵を。私のは思い付きの我流です。墨も筆も100均です♪ 頼んでいた硯が届きました。雄勝石で作った硯です。墨を円を描くようにするときのなんて心地良いこと。絵を描く前の墨をする儀式にのめり込んでしまいそうです。 筆も買ったのですが、筆下ろしは100均の筆を使いこなしてにしようかと思っています。
2021年05月09日19時50分
HATTU様, ありがとうございます。心静かに。はい。部屋の中は静かに時が流れておりました。 実は本日昼前に磐船神社にお参りしてきました。天野川に架かる巨大な天の磐船にコロナ禍が鎮まりますようお祈りさせて頂きました。 人類への戒めなのかとも思い、居ても立っても居られなくなり直ぐに帰宅し戒壇院の絵を描きました。 おりしも帰り道は鬼伝説のある暗峠(くらがりとうげ)を抜けて帰りました。コロナの暗、、 先程磐船神社の写真をアップロードさせて頂きました。
2021年05月09日20時21分
戒律を守る、しっかり受け止めさせていただきました。 墨絵いいですね。雄勝石の硯をお求めになったとのこと立派な硯なのでしょうね。 墨絵などは全く描けませんが時々般若心経を書く時があります。 墨をする時の気持ちや墨の香が好きです。
2021年05月09日21時59分
michy様, ありがとうございます。戒律を守る!そう言う気持ちをもつ事の大切さを感じております。 墨をするときの気持ちと香り(╹◡╹)いいですよね。子供達は二人とも書道の有段者でよく子供達が習字を書いていたのを思い出しました。 雄勝石は宮城県石巻市雄勝町でとれる岩です。あまり高価なものは買えませんので身の丈にあった小さなサイズのにしました。控えな彫刻が掘ってあります。いずれ大きなサイズを買えるようになる時がくる日を楽しみに。 般若心経を書く!静かな時の流れを想像してしまいます。素晴らしいですね。
2021年05月09日22時58分
いいですね。 上の1/4弱の白い空間、そして炭の濃淡の配置など、いろいろイメージがわいてきます。 私の場合 色を付けるのが好きです。そして自分の絵画を写真に撮ってここに載せる場合、絵画に何か違う意味を加えようと思っています。 https://photohito.com/photo/11598989/ https://photohito.com/photo/11492798/
2023年05月19日00時24分
頑張れ!てんちゃん様, ご返信ありがとうございます。作品を拝見させて頂きました。絵画に与える意味。私もインスピレーションを書き加えていく手法好きです。ブラックホールが最後に書き加えられた意味、いつも同じ顔のペコちゃんだけど、歩くなど動きを加える事で違う顔に見えるペコちゃん。興味深いです。
2023年05月19日07時49分
yoshi.s
自戒と律法。おっしゃる通りです。 墨絵、さささ〜という感じですね。 いいなあ、私もやってみようかしらん。
2021年05月09日19時28分