m-shima
ファン登録
J
B
4月24日、解像感も結構高くて、この画のオリジナルでは精密画のように欅の葉を解像していました。残念ながらサイズなんと36MB!アップできません。 画素数を半減させたので、この倍は緻密に写っていることをご想像ください。 RAWの加工耐性も高くて、少々触ってもへこたれません。明度調整に至っては、持ち上げればどんどん暗部から色が出て来る感じで、下げれば白飛びと思った部分から色が出てきます。 パナの画像処理、こんなに良くなっていたんですね。 遠い昔、GF1を使っていた頃からずいぶんな進歩を感じました。
最近のパナソニック製カメラだと、カメラ前面に「LUMIX」の印字がされていますね。メーカー名は底面に移したみたいです。もっとも、家電に見えるのは今でも家電に見えますが(笑) その点、SONYはSONYのロゴを丸出しですが、だいぶ家電の印象が薄れたような気がします。 わずか数年で大したものですね。 しかし、パソコンのVAIOの時みたいに、あっさり部門ごと売りに出されたりするかも知れないし、(それはパナソニックも同じ事でしょうけれども)、多角化された事業部門中のカメラ部門、みたいなカメラは、そういうこともあるかもと覚悟しておかないといけないかも知れませんね。
2021年04月25日23時52分
G100も結構ハイライトが粘るので、パナカメラの特長なのかも知れません。パナのセンサーはどこが作っているのかわかりませんが、ソニー製だとするとビーナスエンジンの違いということになるかも知れません。
2021年04月27日07時38分
メナム
もう少し絞るともっと解像感が出ましたかね。 単焦点だと良い塩梅でしょうね、きっと。 パナのカメラにもう一つ注文を付けるとするとPanasonicと言う文字を入れないで欲しいです(笑) どうも家電に見えて(;^_^A それにしても別ウィンドウで開こうとするとSPP並みに時間が掛かりますが、もう少し速くなりませんかね、ここ。
2021年04月25日23時08分