Zacky01
ファン登録
J
B
春の朝 注ぐひかりは 時を超え 家康公の 魂生きる 家康公が江戸入城記念に奉納したというケヤキ。幹周6.8m。樹齢は約600年。境内の空気が違いました。境内は撮影禁止でしたのでお見せできませんが、参道や境内横の神社を掲載させて頂きました。 lens : Carl Zeiss Makro Planar 2.8/50
yoshi.s様. おはようございます。ありがとうございます。 朝の光はいいですね。楽しい散策でした。樹木医さんの手当の跡がありましたか?気が付きませんでした。確かに200年の大木になりますね。
2021年04月14日04時58分
地元に住んでいながら欅並木の詳しい歴史はうろ覚えでしたので調べ直しました。 源頼義、義家父子が前九年の役(1062年)に戦勝祈願のお礼として欅の苗木1000本を寄進したのが最初だそうです。その後も武将たちから戦勝祈願のお礼に欅の苗木の寄進を受けたそうです。 当時の欅は殆ど枯れましたが老木も何本か残っています。現在200本余りの欅並木は天然記念物とされています。並木通りには源義家公の凛々しい武将姿の銅像が建っています。ご覧になりましたでしょうか。とっても格好いいです。
2021年04月14日12時02分
michy様, 槻並木の中に源義家公の青年武将姿の銅像があったのですね、今、インターネットで見ております。お若く凛々しいお顔立ちですね。次の楽しみが出来ました。約1000年前に1000本の欅の戦勝祈願が叶ったお礼。凄いスケールですね。もしかしますと命を落とした家臣と闘った相手方の御魂を永遠に讃える1000の御魂の欅なのかもと思っております。戦は現代の戦争のような勧善懲悪の思想で一般市民に爆弾を落とすようなものではなく、相手への尊敬の念をもった男と男の対等の闘い。たまたま敵と味方であっただけ。
2021年04月14日19時21分
yoshi.s
樹木医が手当てをしていますね。 樹齢600年と言うと、室町時代の前期の頃の木ということになります。 家康の奉納と言うと、その時この欅はすでに樹齢200年。 大木を奉納したのですねえ。 歴史に、柔らかな朝の光が当たっています。
2021年04月13日22時55分