ことだま
ファン登録
J
B
1960年代生まれな私、そういえば物心ついたときからテレビを見ていました。
オニカマさん さらにブラウン管テレビの上には、木彫りの熊の置物があります。北海道民芸品として有名ですが、なぜだか鹿児島の実家にもありました。 ああ、自分もこういうところから出てきたんだったなあ・・・としばし感慨に耽りました。
2021年04月12日21時49分
丸ちゃぶ台、黒電話、今でもあります。 木彫りの熊もあります。 ブラウン管TVも、型は新しいけど一昨年まで見てました。 子どもの頃は、TVのある家に見せてもらいに行ってました。 黒電話は現役ですが、2025年に使えなくなるそうです。
2021年04月13日18時54分
山菜シスターズさん おお、今でもお持ちでしたか。私は既に実家を処分してしまったもので、古いものは何も残っておりません。ブラウン管TVもまだ使えたのですね。それはまた丈夫な。 電話のアナログ回線もついに廃止ですか。もはや固定回線すらも不要になりつつありますので仕方ないですね。ああ、昭和がどんどん遠くなっていく。
2021年04月13日19時23分
柱時計、クマの木彫りの置物、黒電話(これはもう少し後/昭和45年頃ではないかと)、鳴子のこけしに足の細い真空管のテレビ(画面にレンズのような透明の板を付けて)とラジオ。ミカンを入れたザル、お煎餅やカリン糖を入れてた菓子器。で、四畳半。夢に出てきそうです。
2021年05月05日12時36分
井上真改さん テレビはダイヤルを回すやつですね。いつごろだったか我が家に初めて登場したリモコン付きのテレビ、リモコンのボタンを押すとダイヤルがガッガッガッと豪快な音を立てて回っていたのをなぜだか思い出しました。
2021年05月05日13時12分
オニカマ
おおーーーっ!! これはスゴイです。 畳、丸いちゃぶ台、座布団、茶箪笥、黒電話、そしてブラウン管テレビ……。 私もこの年代生まれなので、親近感があります。 (┓^ω^)┛))楽しぃ♪
2021年04月12日21時02分