ウィルキンソン
ファン登録
J
B
久しぶりにFS-60CBを出して月を撮ってみました。撮影中は穏やかな天気でしたが終了後に風が強くなって荒れてきました。
ウィルキンソンさん、こんばんは。 露出時間はExposureの○○ms か ○○秒かじゃないのですか? Exposure1.0msで120秒ということが可能なのですね。 またまた頭がこんがらがってきました。(@_@;)
2021年01月07日18時31分
カイヤン二世さん、こんばんは。これは動画なのでソフト上でExposureと言ってるのは動画を構成する1フレームあたりの露出時間です。それを120秒撮影した、という意味です。この時のフレームレートは約99fps(1秒間に99フレーム取得したという意味)なので99×120で11880フレームの動画を撮影したことになるんです。イメージサイズがもっと小さければ120とかマックスの150fpsまで出るので同じ撮影時間でももっと沢山のフレームが撮影できて良質なフレームの割合が増える可能性が高まりより高精細な画像に仕上げられる可能性に繋がります。 ところが、木星のように自転速度が速くて強拡大によって模様が良く見えるような対象だと2分も撮影すると模様がかなり移動するので、その中から例えば一番最初のフレームと一番最後のフレームが混ざったままスタックしたら木星表面の模様はブレによって不鮮明になってしまいます。 だから私の場合は木星の拡大撮影は60秒までにしています。それでも不鮮明にしか写らないのはピント合わせが不十分かシーイングが悪いかガイドエラーか、ということになります。
2021年01月07日19時35分
ウィルキンソンさん、こんばんは。いつも解説をありがとうございます。 なるほど、そういうことだったのですね。 とにかくわからないことだらけで、CMOSカメラを買ったことを少し後悔しています。 後悔しても始まらないので、カニ星雲のリベンジということで、今、玄関にセットして極軸を合わせているところです。 リベンジなるか返り討ちにあうか…。恐らく撃沈でしょう。^^;
2021年01月07日20時05分
カイヤン二世さん、カイヤンさんのGS2OORCのイメージサークルとセンサーサイズの比率はどんな感じですか?周辺減光など無さそうな気がするんですけど。フラット要らないんでしょうか?
2021年01月07日20時42分
ウィルキンソンさん、ありがとうございます。 フラットも必要なのですが、前回はjpegで撮ってしまったので、どうにもなりませんでした。 今、ステラショット2で撮り始めました。ゲイン120の8分で試写中です。試写に8分もかかるのが気に入りませんが…。ファイルはfitsのベイヤーとjpegのようです。 イメージサークル&センサーの比率は???です。^^;
2021年01月07日20時55分
今、ゲイン120の10分で撮り始めました。 フラットはRAP2を使う時はEL板を使って撮っていました。 前回も同じようにしたのですが、jpegだったので…。 今回は上にも書きましたが、fitsのベイヤーというファイルです。 これでダーク&フラットが従来通りできるのかどうか? 露出も10分って長すぎるようにも思うのですが、それでもヒストグラムは左の方です。 ステライメージ9のセルフフラットは強くかけると対象も薄くなりますので、期待してた程ではありませんでした。私の使い方が悪いのかもしれませんが…。 年末にPix Insightの試用版を申し込んだのですが、まだ音沙汰なしです。
2021年01月07日21時27分
ウィルキンソン
2021/01/07 09:02:13 自宅 Gain102 Exposure1.0ms 120s×4 約11800フレームのうち6100・800フレームをスタック、 4セットをDe-rotation処理 タカハシ FS-60CB 口径60mm、焦点距離355mm、F6 ZWO ASI224MC+IR/UVカットフィルター タカハシ EM-200Temma2M赤道儀 FireCaptureV2.7にて撮影・オートガイド AutoStakkert!2でスタッキング、WinjuposでDe-rotation処理、 Registax6でウェーブレット処理、PhotoshopCCでディテール調整
2021年01月07日14時56分