ち太郎
ファン登録
J
B
そう、そのような皆様の絵に近づきたいから頑張る気持ちも湧いてきました。 ①私的には、こりゃダメかなと思った状況で無理をした感じ。 ②少々粒子が粗く、色の転びやすいフィルムを使う。 ③今一歩手が届かない雰囲気。 ④狙い過ぎては絶対に出ない。 ⑤気持ちを共有しないとダメ。 と言うわけで、今年最大の影響を受けましたpinoco**様、いかがでしょうか…。 FD100mm/F2.8 1/60秒 f開放 Lomo100
>okamos10様 以前も一度真似っこ写真をポストしたことがありますが、あれは半分遊びでした(笑)。 Lomoの彩度の低さを利用したと言っても良いかもしれませんが、800と100に限りますね。400はまったく異なった高彩度の発色をする時がありますので注意が必要だと思います。 それとここに書きました5つほどの事項以外にファクターX(最近ニュースで聞きました)があるのではないかと思っています。 色々とチャレンジしていると次から次に出て来て、研究所のように忙しくなりそうです(笑)。 丁寧なコメントありがとうございます!
2020年12月27日01時03分
>pinoco**様 すみませ〜ん!やってしまいました。どうしても気になっていたので、今回は画面だけでのチャレンジでした。 勝手に5つほどのファクターを並べてみましたが、これだけでは無いような感じもします。何となく、こういう物を、こういうトリミングと雰囲気で撮るかなあ〜という観点からでした。 もっと研究の余地ありです! いつも暖かいコメントありがとうございます!
2020年12月27日01時07分
フィルムカメラにはフィルムカメラにしかない、味がありますよね。 それを見上手く生かした撮り方をしているち太郎さんはさすがですよね! 富士フイルムのミラーレスカメラには、フィルム撮影をしたかのような演出(粒状感を出す)をする設定(グレインエフェクト)があるんですよ。 なので粒状感は好きなんですよね(^-^)/
2020年12月27日01時46分
フィルムを使い始めて、案外デジタルに近い絵が撮れるじゃん・・・と満足していたワタクシ。 視点がデジタル目線だったのですね^^; フィルム視点でみると、ち太郎師匠の探究心、分かるような気がします。 ワタシも、この試みに参加させてもらっていいっすか?
2020年12月27日09時52分
>イルピノ様 フジのシュミレーションは凄く嬉しい機能だと思いますね! もちろん私も当然ながら粒状感から離れられない人間の一人であります。 こちらにも嬉しいコメントありがとうございます!
2020年12月27日12時44分
>tunako様 ありがとうございます! いやあ〜tunako様のおっしゃる通りです。 お互いに頑張りましょう! こちらにもご丁寧なコメントありがとうございます!
2020年12月27日12時49分
okamos
pinoco*さんより,先のコメントで失礼つかまつります。 フィルムでpinoco*風を再現する試みですね! 行けてると思いますえ〜。 ちょいと暗めを中望遠で開放で撮るって言う感じですかね? フィルムはLomoが良いんでしょうか・・勿論被写体も大切ですね〜。 「オールドレンズ」と言われても「現役レンズ」である点は当方も同じでございます。 なかなか,大いに参考になりました。
2020年12月26日13時07分