写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

旅鈴 旅鈴 ファン登録

収穫の秋

収穫の秋

J

    B

    道路脇の農家の庭先。 古い台車を利用して陳列台。 これはほんの一部、ながーい台車です。 木の車輪と、カボチャの色合いがいいでしょう。 古いものを大事に保存しています。 手入れをすれば、まだまだ使えそう。 いや、実際使っているのかな。 次回、聞いてみよう。 ホッカイドウはよく出回っていますが、日本産ではありません。 Butternutが、何故1,80ユーロで半端なの。 ハロウイーン用もあって、楽しいのが出来るかな。 (10月12日付けの新聞記事によると、50種類のカボチャがあるらしい)

    コメント16件

    yoshi.s

    yoshi.s

    これは興味深い。 Hokkaidoって何だろう。これもかぼちゃなのかな。 Butternutは、名前からして美味しそう。 次掲、台車の全体像、その大きさに驚きました。きっと馬に引かせたのでしょうね。 それを陳列台に使うというセンスが、とても好もしく思えました。 ところで次掲の画などを見せていただくとファンタジー感が一杯で、今でもカイくんとミーネさんの物語が続いているような気がします。

    2018年10月18日00時07分

    旅鈴

    旅鈴

    yoshi.s様、 早速お越しくださってありがとうございます。 フフフ、今日は早めに投稿しました。 ホッカイドウかぼちゃは、名前の通り、北海道で改良されたそうです。 そもそもかぼちゃはポルトガル人が16世紀に日本へ持ち込み、全国に普及、 19世紀にはアメリカから新しい種類が北海道に入り、改良された物が、 1990年からヨーロッパで栽培されるようになり、 今出回っている物は、こちらで栽培した物です。 日本ではこのホッカイドウかぼちゃは 加賀野菜として売られているそうですよ。(ウイキぺデイァより) 小柄で(0,5kg から1,5kg)皮が柔らかく、煮ると解けるそうで、 消化が良く、好まれています。 この荷台はきっとまだ使われていることでしょう。 味わいがありますよね。 カイ君のをceweという会社で本にしようと思い、ドイツ語訳を試みているのですが、 日本語のニュアンスが生かされませんね。 ぼくというのが、ichになったら、個性がなくなる感じです。 あたし、おれ、ぼく、おいら、あたい、登場人物によって 呼び方を変えられるのは、日本語の特典だと思います。 叔父、伯父、叔母、伯母でも字で年関係がわかりますからね。 Onkel,Tanteだけではわかりません。

    2018年10月18日00時52分

    キューピー

    キューピー

    色合いも素敵な、陳列ですね(*^▽^*) こんなのを真似ているのか、 こちらのハロウィンの季節に、 植物園で見かけますよ(*'▽') 素敵ですもんね(*^^*)

    2018年10月18日01時00分

    旅鈴

    旅鈴

    キューピー様、 かぼちゃも色々な種類があるのですね。 たまたま通りかかったのですが、うまく台車を利用しているでしょう。 次掲の写真に白いプラステイック袋の横に赤い金庫が置いてあるのですが、 買った人はそこへお金を入れるようです。 だれも居ませんから、各人の良心に任せるということでしょう。 こういうの、日本でもありますよね、柿一皿200円とか、道路脇に置いてあって、 空き缶にお金を入れたりしているの。 良心は見られていないところで、試されますね。

    2018年10月18日01時30分

    いずっち

    いずっち

    ほんとかぼちゃも いろんな種類があるのですね! それに陳列のおしゃれな事! 実際に使っているものでディスプレイされてるので、煉瓦や緑の建物ともすごくマッチしてて、すてきですね(*^^*) 手入れされた道具とていねいに並べられたカボチャを見ていると、農家の方はきっとていねいに心を込めて農作物を作ってはるんやろなぁと、感じました。

    2018年10月18日03時22分

    頑張れ!てんちゃん

    頑張れ!てんちゃん

    全景の最後列左側のものは、カボチャが別のかぼちゃにうまっているようで、面白い形ですね。 以前撮られていた農場の中心に集落があるという街の作り方からすれば、この車はきっと現役ですね。非常にしっかりした木で作られていて木肌が艶やかだし、車軸もちゃんとメンテナンスされています。

    2018年10月18日08時24分

    michy

    michy

    日本ではこんなにたくさんの種類の南瓜は見たことがありません。 面白い形のがいっぱい。一軒の農家でこれほど作るのでしょうか。 ドイツの野菜とか果物とかを見せて頂く企画も面白いですね。 日本になさそうなものをまた見せてください。

    2018年10月18日15時04分

    旅鈴

    旅鈴

    いずっち様、 そうでしょう、私もびっくり。 スーパーではこんなにたくさんの種類を売っていませんからね。 実際に使われているもの、といえば、下に置かれてる木の容器は、 きっとかいばおけの類だと思いますよ。 この農家の方は本当に丁寧に心を込めて野菜を作っているみたいですね。 全面的に同感です!

    2018年10月18日15時47分

    旅鈴

    旅鈴

    てんちゃん様、 面白い形でしょう。あまり店では見かけません。 調べたら、Bischofsmützeとありました。 トルコターバンとか、司教の帽子とか呼ばれているようです。 この車はきっと使われていることでしょう。 トラクターで引っ張って、干草を積み上げるのだろうと思います。 Heuwagen で検索していただければ、画像も出てきます。

    2018年10月18日16時07分

    旅鈴

    旅鈴

    ミー姉ちゃん、 そうでしょう。 スーパーにはこんなにいろいろ置いていません。 やはり売れるのだけを置いているのでしょう。 ドイツのかぼちゃはオレンジ色が多いですよ。 ドイツ独特の野菜、果物と言っても、リンゴや胡桃は珍しくないでしょう。 今すぐには思いつきませんが、心に留めて置きますね。

    2018年10月18日17時27分

    ぢ~

    ぢ~

    すんごい種類のかぼちゃ達 ここ数年でバターナッツはよく見かけるようになったっすよ ハロウィンはオレンジ色だすべなぁ んだんだウチでもオレンジ色の南瓜をもらって 妹が器用に黒テープでハロウィンカボチャにしたんだすよ あとでアップしますね いろんたカボチャどのカボチャが1番うまいんだべぇ

    2018年10月20日21時46分

    旅鈴

    旅鈴

    ぢ~ちゃん、 私はかぼちゃ党じゃないので、買わないし、料理をしないから、 子供たちはかぼちゃの味知らず、です。ちょっと、かわいそうかな。 私は子供のころ、母がかぼちゃを料理したので、食べたことはあって、 好きじゃないから、食べないのですけどね。 この写真とは別ですが、10月12日付の新聞に、ある農家のかぼちゃ販売を記事にしていました。 それによると、その農家では50種類のかぼちゃを栽培しているらしいです。 その中には食べられないデコレーション用のミニかぼちゃも数に入っていますが。 でもすごいでしょう。

    2018年10月21日18時43分

    LOVE J&P

    LOVE J&P

    風情のある大八車と形や色とりどりのカボチャの切り撮りが素敵ですね!  シャープな美しい色合いと大八車の車輪を大きく入れた構図も見事です。  秋の収穫を切り撮った素敵な作品ですね・・・

    2018年10月23日16時04分

    旅鈴

    旅鈴

    LOVE J&P様、 お褒めにあずかり恐縮です。 遠くへ行けないので近くで見かけた物です。 大自然のある何処かへ行きたいのは、夢です。 何処へでも、行ける時に大いに行かれてくださいね。

    2018年10月23日18時48分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

     これだけ種類があるということはよく食べられて品種改良が行われた証左でしょう。 なかには瓢箪のような形をしたものまであります。 田舎の厨にも置かれていた時期がありました。          ☆何もかも知れど語らぬ南瓜かな この大八車は、かつて汲み取りに使われたかもしれませんね(笑)

    2018年12月11日09時50分

    旅鈴

    旅鈴

    企迷羅鼠(kimera)様、 瓢箪みたいなのは、バターナッツといって日本でも出回っているらしいですよ。 大八車、懐かしい響き。 ガラガラと音が聞こえてきそうです。

    2018年12月12日21時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された旅鈴さんの作品

    • 6月にお誕生日を迎えられる方に
    • 2月にお誕生日を迎えられる方に
    • 大金鶏菊によせて
    • 5月にお誕生日を迎えられる方に
    • おかあさん、ありがとう
    • 道端にハート見つけてハレルーヤ!

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP