写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC2903

NGC2903

J

    B

    TSAPO107C+WO3+Sx miniwheel/OAG+lodestar+Sx694 BaaderCRGB C:2分90枚 RGB:3分6枚ずつ これは南中越えてすぐから高度が下がるまで撮り続けました。

    コメント6件

    婆凡

    婆凡

    こちらも銀河の腕の部分の描写と色の出方がいいですね!あと、yoshi-tamさんによくコメントいただくのですが、私が写した銀河は中心部が飽和して潰れてしまうのですが、絶妙な中心部の処理の具合で勉強になります。

    2018年02月06日23時11分

    yoshim

    yoshim

    2903は大きいのですが、腕が淡くてなかなか出てくれません。今回Lumだけで3時間撮っているのですが、南中越えの問題さえなければもっと時間をかけたいところでした。南中越えてから4時過ぎまで撮影してるのですが、どうしても1晩だとこのくらいで限界ですね。

    2018年02月06日23時13分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 4時間撮影してこんな感じだと長焦点のむずかしさを痛感しますね。 以前とは違い晴れてくれれば一晩一対象でもいいのでじっくり撮影してみたいです。以前はいろいろ浮気しましたからね。

    2018年02月07日21時54分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 今回は時間もそうだけど実は月明かりが結構あって、特にこちらはしし座なので、まだ結構月が近いんです。タイマーとフリーソフトのリモートデスクトップのおかげで寝てる間も撮らせてるんですが、今の時期だとどうしても夜半に南中してスタートしても、4-5時間がギリギリいいところですね。

    2018年02月07日22時27分

    toshi_k

    toshi_k

    素晴らしいです。これから春の星座たちが昇ってくると、系外星雲のオンパレードですね。 小生は106にレデューサーつけっぱなしで(外すのが面倒で(*´з`))、撮るので小さな小さな宇宙ばっかりです。

    2018年02月10日07時42分

    yoshim

    yoshim

    toshi_kさんありがとうございます。 これからが私の好きなシーズンなんですが、当地は冬の晴天率がいいものの春から秋は晴れ間が少なく、しっかり撮れずに終了してしまうことも多いです。  ちなみに、ですが、私も107(TSAPO107Cという、700ミリ屈折)にレデューサー付けっぱなし状態です。こちらもそれで撮影なので、決して長焦点ではありません。カメラのセンサーが小さいので、換算すると長焦点っぽく見えてしまいます。

    2018年02月10日19時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • M42(星像チェック用)
    • カイヤンさんの三つ子
    • 月下のプレアデス
    • 庭からアンドロメダ(再処理)
    • クリスマスツリー星団

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP