写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M33

M33

J

    B

    満月だし雲もひどかったけど一応撮ってました。雲通過があるものが相当含まれていると思われます。TSAPO107C+william opticsレデューサ3+Sx694+Baader CRGBHa C:1min x 55 RGB:2min x 6ずつ。Ha:3min x 6 今回はClearx0.9+Hax0.1をLとして使ってみました。

    コメント27件

    yoshim

    yoshim

    そういえば今回はCは1分です。PIの「skylimited exposure」とかいう機能で見てみたら、30秒(笑)と出たので、月夜でもあり2分は無駄と考えました。さすがに30秒はひどいですが、もちろんその時の月の具合や時間帯による光害の具合、天体の高度、望遠鏡とレデューサの組み合わせ、などの影響を受けるので、例えば闇夜にRCなどの暗い鏡筒なら、この数字は伸びると思われます。また、SxはQEが大きいのですが、Moravianならもう少し伸びると思います。  30秒というのは、いつの画像だったか忘れましたが、さすがにこれほどの満月では無かったはずで、昨日の画像ならもっと短く出ると思われます。

    2017年12月04日20時49分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 満月でこんなに写るとは…。また、ソフトが露光時間の限界を判断してくれるのですか。 何年か後には導入からピント合わせ、撮影まで全自動でやってくれるようになるのでしょうね。

    2017年12月04日23時41分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 ソフトはそうですが、この画像について、ではなくて過去画像を評価してみました。画像評価の際、ダークとフラットとバイアス画像も必要です。 導入ピント撮影を全自動というのは、現在でもやろうと思えば不可能ではありませんが、それをするための配線も面倒だし、現在でも将来でも「やろうと思えばできるがそこまではやらない」のが普通な気もします。現在使っているSequence Generator Proというソフトは、一応導入から撮影まで全自動を可能にしているソフトではあります。  でも、AF一つとってもやはり完璧とはいいがたく、私も設定はいまだ試行錯誤です。 昨日のように一晩で5度も気温が下がるようですと、やはりAFなり温度補償などはあったほうが良さそうですが、導入はまあ??ソフト側にそういう機能はあるようですが、自分で直せば済むし配線などの面倒を考えると、やらないと思います。

    2017年12月05日00時42分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 なるほど、今でも可能なんですね。今、Marshallさんにメールで教えていただきながら接眼部の組み直しをやっています。相変わらず私の理解が悪くてMarshallさんにご迷惑をおかけしているところです。ダークとフラットはやっていますが、バイアスというのはやったことがありません。

    2017年12月05日01時33分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。まあでも、カイヤンさんの場合、私はおっしゃるほど理解が悪いとは思いませんが、「理解が悪いからだめだ」という思い込みというか、何か信念みたいなものが強いような気はします。それで最初から理解をあきらめてしまうような、、。  バイアスは、カメラ内部の絵とは関係ない部分から出てくるノイズ、と思っていいと思いますが、デジならフラットダークがほぼバイアスです。

    2017年12月05日01時37分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 接続の方はMarshallさんのお陰で一段落しました。 バイアスはフラットダークで良いとのことで安心しました。 本当に理解が悪いので、皆さんが親切に教えて下さるので申し訳なく思うことが多々あります。<(_ _)>

    2017年12月05日01時43分

    yoshim

    yoshim

    いや、そんなに言うほど悪いとも思いませんけどね?? ただ、先ほどのように、理解が悪いから、、という確固たる信念があって、むしろ最初からあきらめてしまっているような??のがもったいないような。

    2017年12月05日01時46分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    いえいえ、そんな信念なんてないですよ(笑) 理解できるものなら理解したいですが…。 ウィルキンソンさんも始められたリモートも関心はあるのですが、難しそうなので(これがいけないのですね 笑)警告音だけでも飛ばせるようにbluetoothをノートPCのヘッドフォンジャックに取り付けようかなと思っています。bluetoothスピーカーは持っていますので、これなら私でもできるかなと思っています。

    2017年12月05日01時51分

    yoshim

    yoshim

    そうそう、その通り、難しそうなのでということは、言い換えればどうせわからないのでと変換できそうな?  リモートなんてどうせフリーだし、やってだめでも懐は痛まないからやってもいいかも。ただしフリーだからセキュリティは自己責任でとなりそうです。

    2017年12月05日01時54分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 カメラの接続ひとつにしても理解の悪い生徒で苦労してます。たぶんうちの孫だってすぐに理解できると思うんですが?(笑) 一段落したと上で書いてましたが、まだまだ続いてます。(笑) ところで月夜でも何でもいいけど撮影出来てるっていいですね。画像のほうはさすがに苦しい気もしますが月夜でこれなら十分だと思います。 私も昨晩は風も弱かったので雲越しでナローでもやれば何か写るかな?とか考えましたが、星ひとつ見えないし極軸は?ガイドは?と悩んでしまいました。(笑) 今日は強風を通り過ぎて暴風状態です。もちろん月とか星などかけらも見えません。

    2017年12月05日20時34分

    Marshall

    Marshall

    バイアスは通常は0秒(通電)ダークですが、厳密には違っても簡単に説明してやるには通常のダークにもシャッター切った瞬間のバイアスノイズも含まれてるのでフラットダーク上にもバイアスノイズは乗ってるので大丈夫です。みたいな説明がわかりやすいかもしれません。

    2017年12月05日20時40分

    Marshall

    Marshall

    もう一つ。 カイヤンさんの場合はyoshi-tamさんも書かれてるように信念と言うか、他の人にそういわれたから。みたいなこだわりが強い感じです。今回の接続部の組み替えにしても、前に使ってた人に言われてたことが強く頭に残ってるので私の言ってることが素直に受け入れられないように感じてます。たぶんメールのやり取りを外部の1人としてyoshi-tamさんが見れば理解に苦しむと思います。(笑) その反面、素直に受け止める面も大いにあるんですけどね。

    2017年12月05日20時48分

    yoshim

    yoshim

    あれれ、まだ続いてるんですか。この件は私も接続が分からないから何とも言えませんが、乗り掛かった舟で一応最後までとなっているのかもしれませんね。まあ、ネジは自分も使わないから、最初のころはMなんとか言われてもいまいちピンときませんでした。ピンとくるようになってきたのは、海外から輸入するときなど、後から買いなおしをするのが面倒だから、自分で必死に色々考えたんです。自分で頭を使ってあれこれ考えると、気づいたら少し慣れてきたかなとも感じています。  撮影のほうは、月があるなんてものじゃなくて、スーパームーンは普通以上に光が強いのかとも感じますが、こんなものだったのかもしれません。今日はこちらも大暴風で、晴れるのはわかってたけどレンズか?鏡筒か?迷ったんです。  月が大きすぎるから鏡筒にしましたが、グラフは当然上下に振りきってる状態で、これはダメです。予報上夜半から少し弱まるかもしれないので。それを待ってみるか??いずれにしても風のせいで寒いから外に出て今更組み替える元気はないですね。  あと、バイアスですが、その通りです。私はつい理屈から言いたくなってきて、いきおい厳密に言いたくなって、かえってわかりにくくなってるかも。

    2017年12月05日20時57分

    yoshim

    yoshim

    そういえば、先日の「カメラ毎のベストISO」の話、ようやく意味を理解してきた??感じがします。と言っても、誰かに教えてもらってるわけじゃないから違ってるかもしれませんが、やはりあそこに書いてあるISOはそのままつかって悪いことはなさそうです。

    2017年12月05日20時59分

    yoshim

    yoshim

    あらら、またニアミスでした。 ていうか、昨日からMarshallさんの書き込みが無かったから、きっとそっちを教えてるのかなとも考えてました。

    2017年12月05日21時13分

    Marshall

    Marshall

    あれは私も見ましたが、意味合い的にはわかるけどベストと言うよりそれ以上はダメと言う気がします。またRawデータだって各メーカーごとに何か弄ってて本当の意味のRawじゃないんですよね。結局処理エンジンを通って出力してるRawなのでメーカーごとの癖もありそうです。一応設定でノイズ処理とかはすべてOFFにしてますが、今のカメラは高感度でもノイズが少ない。と言われてる部分はセンサー云々じゃなく処理エンジンだと思うんです。 と言うこともあって、本当のRaw出力のできる冷却カメラを購入したく、先ほどからアッチコッチ電話しまくって在庫探しをしてました。(笑)センサーは810と一緒ですがRawのデータを見ると色などデジカメのようには出ないらしいです。ただその後の炙りに強いらしいです。在庫はどこにもなくて何とか展示品を1台押さえさせてますが、7日にどこから購入するか決める予定です。

    2017年12月05日21時13分

    yoshim

    yoshim

    やっぱりデジカメじゃないのは、不便なんですが使い始めるとやめられません。ただ、うちが光害地だからよけいそうかんじるのかもしれません。カラーよりモノクロがいいと思いますが、まあそこらへんはそっちの環境もあるから何とも言えません。 あれの意味ですが、まず、RAWがいじられた後の、というのはその通りなのですが、 あのデータ自体が「画像処理エンジンを通った後のデータ」を自ら計測しているので、そこも含めてのデータです。また、あのISOは、それ以上はダメというのはおおよそ正しいです。 なぜそうなのか、見る人がいるかどうかわからないけど自分の頭の整理を兼ねて書いてみます。

    2017年12月05日21時18分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 昨夜は、月の光もすごかったのですが、それにも増して星が綺麗に見えて何とも残念な空でした。月がなければどんだけ綺麗なんだろうと。 でも、あの光の中でここまで写るのはさすがの技術力ですね。

    2017年12月05日21時18分

    yoshim

    yoshim

    ISOをあげるとS/Nが改善する、一方でダイナミックレンジは低下する という前提があり、その兼ね合いからベストのISOを探っています。ISOをあげるとS/Nが改善するというのは疑問かもしれませんが、確かに改善します。というか、S/Nも悪化し、ダイナミックレンジも悪化するなら、天体でもなんでも最低ISOを使うのがベストという事になり、わざわざ800とか1600を使うのはおかしいという事になります。 ISOはあげるとS/Nが良くなると書きましたが、但し書きがあり、上げすぎると、どこかでノイズ上昇とISO上昇が比例する、つまりISOを倍にするとノイズも倍になる(言い換えればS/Nは改善しなくなる)ポイントが現れます。 あのサイトに書いてあるISOは、まさにそのポイントというか、これ以上ISOをあげても、シグナルを倍にすると同時にノイズも倍になる、というISOが書いてあるんです。(これは言い換えれば、後処理で輝度を倍にするなり、PIならpixelmathコマンドで全ピクセルに2を掛け算する事と、同じ事となるので、ISOをあげる意味がない→後処理でも同じ操作が可能ということです) ではなぜISOをあげると(ISOはアンプゲインなのに)S/Nは改善するのか、という事を今回理解できたのですが、長くなりそうでやめておきます。ただ、リードノイズの特性上、アナログ領域のリードノイズと、デジタル領域のリードノイズは少し性質が違い、ISOで上昇するリードノイズはアナログ領域の物のみである、と言いう事と関係があります。

    2017年12月05日21時29分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 今も撮ってますが、風が凄すぎてちょっと一時中断しています。 空はきれいなんですけどね、、おっしゃる通り勿体ないような空です。どうせ撮れないのなら無理しないでレンズとMoravianにしておけばよかったとも思いますが、外に出て調整する気になれないほど寒いので、まあしょうがないかとも思います。

    2017年12月05日21時31分

    Marshall

    Marshall

    ダイナミックレンジは実際どこまで必要かも重要になりますね。元々は音から来てる言葉だと思いますが、音で言えば人間の耳で聞こえる範囲なのか?と言うことでレコード盤から上下をカットしてできたのがCDです。さらにそれをカットしつつ圧縮したのがMP3とかになるわけですが、音で言えば人間の耳には聞こえないけど音圧は感じ取ることができるはずです。なのでまたレコードが流行始めてますが私もレコード盤世代なのでCDが出始めたころには同じ曲を聴いても納得できなかったんです。 写真で言えばダイナミックレンジの広さは光になりますが、PCモニターで見てどこまで見えるのか?プリントアウトではモニター以下になるわけだし基準と言うのが人それぞれであることも確かです。ただ元データがダイナミックレンジの広さをカバーしてれば天体写真のように後処理をしたときの強調作業とか見えなかった部分が浮き出てくるとかの違いは絶対あると思ってます。 一般的なサイトでの説明とか表現は通常の写真の場合の話でしかないと思うんですよね。

    2017年12月05日22時31分

    yoshim

    yoshim

    ダイナミックレンジですが、後処理を考えるとおっしゃるように当然広いほうが後々有利になります。いろんなサイトを見ていて、なんか露出の説明については、一般のサイトみたいに、露出の三角でISO(感度)とSSと絞りで説明されてることがほとんどだと思います。  ISOは感度ではない、アンプゲインであって、、とか、リードノイズとの兼ね合いもしっかり説明してあるサイトを、私は見たことがありません。

    2017年12月06日00時14分

    Marshall

    Marshall

    天体写真って元々見えないものを撮ってるようなものだから一般撮影とは違うわけでその辺になってくると撮影地条件だったりカメラだったり鏡筒だったりいろいろ違うので経験値が一番いいかなとも思ってます。ISO感度の説明にしても1秒露出と30分も露出した場合とじゃ全く違ってくるはずで(ノイズの乗り方とか)どこまで試した結果なのかは見えてこない気がします。星雲なんて眼視したことないからわからないけど通常の眼視でも見えないんじゃないのかな?でも今年の初めに近所の高校で眼視したけどオリオンの明るい部分は本当の明るい周辺だけですけど何となくそれっぽい感じには見えましたけど。(笑)アンドロメダなんてボヤ~とした感じで、これがアンドロメダです。と言われても全然わかりませんでした。(笑)

    2017年12月06日00時40分

    yoshim

    yoshim

    眼視はよほどドブソニアンでもないとそんなものかもしれませんね。 アンドロメダとかオリオンなら見たこともあるけど確かにぼんやりみえてるだけというか、オリオンは色もあまり見えませんね。 ただ、それが絵に結び付くかどうかはともかくとして、何かの数字を決定しなければならないというときに、理屈が分からないのがどうも嫌なので、色々と調べてみていました。ようやくある程度納得できる説明にたどり着いたんですが、だからといって処理に生かせることなど何もないです。あと、経験値としても大体の人は800とか1600でしょうが、キャノンに関してはそれであっていると思います。ニコンは、推奨値が200だったりするので、こちらは自分でもデジを使うときに試してみようと思います。

    2017年12月06日01時28分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさんとか私などはいいけど、その大体の人と言うのが6400だったり12800だったりしてる人も多いわけでそこが理解に苦しむところです。 takuro.nさんと5月頃だっけ?電話で長々と話しましたが、彼もしばらく離れてるので今の現状はわからないかもしれないけど、やはり低感度長秒露出派です。ISO感度を上げればHUQさんのようなこともできるけど総露出時間も短いせいもあるけど繊細さには欠けますよね。ISO感度は置いておいても1枚にかける露出時間をいかに長くするかで渋い部分の浮き出しは決まると言ってます。私も同感です。カムイミンダラさんにおかれても最近はそのようなことから露出時間を長くしてます。結果おのずとISO感度を下げるわけですが、とりあえずtakuro.nさん、カムイミンダラさん、私は共通の考えを持ってそれを信じて撮影してることは間違いないです。これには他のデータ的根拠もあってのことでそうしてますが、私の場合は雲等があるので出来てないだけです。ISO200、810Aなら30分、APS-Cなら45分程度が一番良いと思いますがね。

    2017年12月06日01時52分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 6400とか12800は、私の理解が正しければ、ですが、意味がないと考えます。そのISOは、いわゆるISOlessという領域に入っていて、例えば6400の30秒、というのと、1600の同じ30秒、ではS/Nに差はないものと思います。見た目の明るさはもちろん6400のほうが明るいですが、その「明るさ」が欲しければ1600の30秒を、後処理で全ピクセルに掛け算してやっても、全く同じ事になります。 そして、一方で、(これがミソですが)ISOを増やしたことでダイナミックレンジは減少しています。この程度のダイナミックレンジを稼いでどうすると思うかもしれませんが、1600なら失わなかったものを単純に損をするだけなのですから、やはりこの場合は1600の方が良い、という結論になります。 ただ、前も言ったように、単純にISOを徹底して下げればいいのかというと、そうでもなくて、S/Nが改善するポイント、ISOlessになるポイントまではあげたほうがお得だとも思います。 一枚にかける長さ、ですが、飽和しない限りはもちろんS/N改善に寄与します。 リードノイズは露光時間と関係なく一回ずつの読み出しで発生するのに対し、シグナル(天体の光)は露光時間が長いほど蓄積しますから、非光害地なら露光時間は長いほうが、シグナルが増えるためS/Nは改善します。 そういえば、takuro.nさんボチボチ復帰するとかしないとか言ってたけど一向に見ませんね。 こういう話はtakuro.nさんも好きだと思うんですが、、。

    2017年12月06日11時56分

    yoshim

    yoshim

    カムイミンダラさんありがとうございます。 上の話はこのサイト http://dslr-astrophotography.com/ の受け売りです。 「理屈」をここまでしっかりと体系的に説明してくれているページを見たことがありません。 キャノンのカメラのベストISOでしたら http://dslr-astrophotography.com/iso-values-canon-cameras/ ISOについての理解でしたら http://dslr-astrophotography.com/iso-dslr-astrophotography/ です。グーグル翻訳でも結構実用になると思います。 眼視ですが、私はほとんどやったことがなく、また、M42などは望遠鏡や双眼鏡で眺めてもトラペジウムを中心としてもやもやが広がっているのはわかるものの、色については全く見えません。透明なもやもやが広がっているように見えます。  が、やはり45センチとなると、ずいぶん違うんでしょうね。ナローをつけても天体が真っ暗にならずに見えるというのはさすがに45センチの集光力ですね。

    2017年12月06日12時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • 年越しのスバル
    • 庭からアンドロメダ(再処理)
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • borgでアンドロメダ
    • Sh2-86その2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP