写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

kenz kenz ファン登録

ふるさとの香り

ふるさとの香り

J

    B

    旧今井染物屋は、約150年前の江戸時代に建てられた高田を代表する町家建築であり、 高田に現存している最古の町家建築の一つです(上越市HPより)。 上越・高田には古くからの町家が今でも大切に残されています。 うなぎの寝床のような土間を歩くと、田舎を思い出します。

    コメント13件

    まっちんち

    まっちんち

    いいな~こういう空間^^ なんだか落ち着きますよね~♪

    2010年08月10日18時20分

    kenz

    kenz

    まっちんちさん  はやっ! こんばんは☆ 私もそうです、特に土間のある家って独特な香りがして良いですよね、癒されます^^ 江戸時代末期に建てられた町家(商店なんでしょうね)なんですが、 高田には結構点在してて、定期的に公開されてます。 この日も説明の方がいらっしゃって、とても素敵な時間を過ごさせて頂きました!

    2010年08月10日18時30分

    hisabo

    hisabo

    こんなに細長い土間なんですか。 この、土間のデコボコが懐かしい気がします。 年期の入った木や土壁の雰囲気がいいですよねー。

    2010年08月10日21時15分

    kenz

    kenz

    hisaboさん  おはようございます! そうなんですよ、京都と同じように間口の広さに応じて税金を納めてたそうで 細長い構造になってます。 土間のデコボコ良いですよね、昔おばあちゃんの家がこんな感じでした^^ 古い、という感じと共に、日本家屋が持つ一種陰湿な雰囲気も感じて頂けたら幸いです。

    2010年08月11日07時24分

    VOL

    VOL

    小さい頃、親戚の祖父・祖母の家はかなりの旧家だったのですが、やはり土間造りでした。 玄関からず~と大きな炊事場に続いており、かまどがいくつもあった記憶がまだ残っています。 このお写真をみてふと、その記憶が蘇りました。(^^♪ 僕にとってもふるさとの香りを頂きました。

    2010年08月11日10時48分

    Usericon_default_small

    *&y

    ふるさとの香りっていうタイトルと 画像がとっても合っている作品ですね♪ 土間が懐かしさを思い出させてくれますね。

    2010年08月11日16時52分

    brownie

    brownie

    この空間、この構図、この色あいとても好みです!!! いい雰囲気のお写真ですね。

    2010年08月11日20時44分

    kenz

    kenz

    VOLさん  こんばんは☆ そうですか、ぼるさんところも土間の家でしたか^^ この奥には釜戸や五右衛門風呂、ポッチャン便所などがありました。 いづれも遠くなつかしい記憶にあるモノばかりですよね!

    2010年08月12日17時51分

    kenz

    kenz

    *&yさん  こんばんは☆ 土間や壁の土の臭いって、いつまで経っても忘れないんですよね。 ウチのおばあちゃんの家は静岡の掛川市なんですが、そりゃもう絵に描いたような農家のたたずまい。 そのころはまだくみ取り式の便所(もちろんちり紙ですよぉ~)だったんで、怖くて”大”が出来ませんでした^^;

    2010年08月12日17時54分

    kenz

    kenz

    brownieさん  こんばんは☆ 帰省される方も良いんじゃないかと思い、こんなタイトルにしてみました^^ この建物は江戸時代末期のモノなんですが、保存状態が良く高田の豪雪にも耐えてきたそうです。 木の一本一本に年期を感じるところですよぉ。

    2010年08月12日18時02分

    A.C.T.ism

    A.C.T.ism

    古来からの日本家屋は本当に美しいです☆ こういう佇まいが残っているのは素晴らしいと思います^^ そして、そういうところに目がいくkenzさんの感性が素晴らしいですね!!

    2010年08月13日14時26分

    kenz

    kenz

    雨慶さん  こんばんは☆ えへへ、、、『残しておきたい景色!』シリーズ、細々ながら続いてますよぉ^^ 町屋は基本的に商店なんで、通りに面したところが店先になります。 こちらの染物店ではあまりそちらの備品は残ってないのですが、もう一軒の桶屋さんでは 当時の道具が店先に並べてあり、興味深かったです!

    2010年08月13日17時14分

    kenz

    kenz

    A.C.T.ismさん  おひさしぶりです、こちらからあまりご訪問できておらず申し訳ありません^^; 日本家屋でも、農家、特に豪農や神社仏閣、庄屋みたいに豪勢・豪華な作りの家とはまた違った 味が町屋にはあると思います。江戸末期の建物ですから、社会構造が既に武士から町人に移った後の 庶民パワーみたいなモノが溢れてたんでしょうね^^

    2010年08月13日17時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたkenzさんの作品

    • 淡影 (あわかげ)
    • Proceed through the corridor
    • Cinderella Story
    • A place of solemn prayer
    • Industrial Complex Symphony
    • ふ り そ そ ぐ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP