写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M10

M10

J

    B

    昨日のテスト続き。せっかくだからRGBも画像処理してカラーにしました。モノクロなのに計34分しか露出していません。TSAPO107C+william optics reducer3+Trius-Sx694+Baader Clear RGB C2分5枚 RGB2分4枚ずつ。一応フィルターホイルもきっちり回って記録も出来たみたいで良しとします。本当はコピーしたスクリプトを使って自動で撮影するテストまでしたかったところです。

    コメント9件

    yoshim

    yoshim

    L画像に飛行機が入ってます。 今一度アップしたらどういうわけか書いた内容が全部消えてしまいました。orz

    2017年05月04日21時03分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 届いたばかりの機材とソフトをすぐに使いこなされているのがすごいですね。流石です。 星団の解像度も素晴らしいと思います。わずか34分の露光時間とは思えない写りですね。

    2017年05月04日21時06分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさん超速ですね! これは、特にソフトは使いこなすと言うには程遠いんですが、カメラは予めフィルターの光路長とカメラのフランジバックはわかっているわけですから、手持ちの部品でそのままつけられるのがないか考えてはいました。WO3が、バックフォーカス的にもほとんど合いそうだったので装着し、望遠鏡はいつものセッティングより鏡筒を一つ足して(分割鏡筒なので)いますが、こちらは勘です。何となくこのレデューサだといつものより長くなりそうな気がしたんです。偶然ピントが出てくれました。後は、ちょっとまごついたのは、スターライトのカメラが二台(撮影用と、lodestar)になるので、PHDがどっちがガイドカメラでどっちが撮影カメラか迷ってしまい、ガイダーに撮影カメラの映像を取り込んだりして、そこの部分でちょっとまごつきました。  あとはオフアキのピントくらいで、その後はひたすらソフトと格闘という感じでした。

    2017年05月04日21時13分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    やはりすごいです! 解説を読ませていただいただけでも気が遠くなりそうです。 私など純正のものでも上手くいかなかったり、随分前にアマゾンで買った3倍バローレンズのピントが出なかったので諦めていましたが、レデューサー取り付けの時に1つリングを外したので、これで合うかもと先ほど試しましたがダメでした。防湿庫の肥やしになりそうです。

    2017年05月04日22時06分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 こっちは昨日から雲だらけで月の存在がかろうじてわかる程度ですが、うす雲と言っても撮影出来てるんですね?あの線は飛行機と言うより人工衛星じゃないかなあ? ソフトと言えば・・ほったらかしです。本当はこの連休が勉強するには絶好のチャンスですが、どうも気乗りしないです。

    2017年05月04日22時11分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 いやいや、やってることはそうでもないんです。でもソフトはこのプログラム自分で組んで使う前提って何なのでしょうね。外人さんの掲示板覗くと皆さん普通にそれをされているようですが、いくらベーシックが元になっているから簡単ですと言われても、なかなか使いこなすのは難しそうです。バローは延長筒とか、長めにしないとピントが出ない印象がありますが、どうでしょう。

    2017年05月05日00時06分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 今日も片づけてしまったからもう見ていませんが、夕方は雨が降るかもしれないと言われていたのに晴れていました。ただ、雲は多めで、撮影は難しかったと思います。試験くらいなら今日もできたかもしれません。画像自体は昨日同時に撮っていたものです。線ですが、一枚画像の時に非常にくっきりしていたのと、飛行機特有の機体底面にある電灯があると思ったので飛行機と言いましたが、今改めて見ると電球が確認できず、ちょっとわからなくなりました。人工衛星かもしれません。ただ、合成の過程でだいぶ薄まってますが、実際にはかなりクッキリ写っています。  ソフトですが、もうそのまま使ってみたらいかがでしょう。私も昨日、、もう一昨日ですか、たまたまカメラとフィルターホイルが届いたので、ソフトもDLしてみただけで、到底使えるとは言い難い状況ですが、とりあえず触って動かさないことには全然慣れないので、使ってみたほうが速いと思います。晴れ間がもったいないのであれば、とりあえずデジで撮っておいて、SXPとかEQ6PROとかにそっちを載せて練習するのもいいかもしれません。

    2017年05月05日00時18分

    婆凡

    婆凡

    次の画像でMarshallさんがコメントされていますが、すごいカメラなんですね! 昨夜は、久しぶりにガイドも乱れずに撮影できました。ただ極軸合わせに時間がかかり過ぎでした。基本がまだなっていないようです。

    2017年05月05日11時35分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 海外から買うと多分日本より2割以上安く買えると思いますが、それにしても半額以下というのは見たことがなくて、ebayでたまたま発見してしまい、購入しました。  極軸は、そういえば最近合わせてないな??と思います。ベランダ放置なので、忘れたころにドリフトしています。

    2017年05月05日13時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • M42(星像チェック用)
    • バラ星雲
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • 月齢14.3
    • アレイ星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP