写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

オリオン付近

オリオン付近

J

    B

    先週の月明かり+突風の日に風がやむまで撮っていたM42ですが、じつはその横も撮っていました。面倒でほったらかしにしてあったのですが、PIでモザイクしてみました。最初普通にstar alignでモザイクモードにしただけだと全然輝度が違っていましたが、その後初めて使ったけどgradient merge mosaicというモードで輝度もバッチリそろえてくれました。aposonnar開放、G2-8300FW、Ha

    コメント13件

    yoshim

    yoshim

    最近暇さえあればオールドレンズの事ばかり見ていましたが、たまには本業もやらないといけないかと思って1週ぶりくらいにPI立ち上げました。

    2017年03月16日00時04分

    Marshall

    Marshall

    PIいろいろ使えるんですね。私も星撮りモードに入ったら勉強してみます。 そういえば・・私のApo-Sonnarの存在も忘れてました。今度使ってやります。<(_ _)>

    2017年03月16日00時04分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 今自分で書いて、久々にって最初書いてましたが、よく考えたら一週間しかたってないのを久々とは言わないな?と思って書きなおしてました。 aposonnar、他のと比べると画質から言えば断然いいと思っています。最近その対極に行っていますが、星撮る分には凄いですよね。

    2017年03月16日00時08分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 モザイクと言えばPSかと思っていましたが、PIでもできるのですね。 いつもながら素晴らしい画像でうっとりしてしまいます。

    2017年03月16日01時17分

    Marshall

    Marshall

    カイヤンさん、モザイクは Microsoft ICE が楽ですよ。

    2017年03月16日02時08分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、お借りします。 Marshallさん、ありがとうございます。 初めて聞く名前なので調べてみます。 1枚の画像処理でも相変わらず満足できるものができないので、モザイクとなると、色合わせ等で難易度は比較にならないくらい上がると思いますので、まだまだ先のことになるとは思いますが…。

    2017年03月16日07時43分

    auster

    auster

    月明かりでもフィルター入れればここまで写るものなんですね。先週は惑星撮影の前に暇潰しでBKP130にQHY5L2をつけてM42を試し撮り(赤がどのくらい写るか)やっていましたが淡い部分は写らず換算4800mmなので星は流れていてコンポジットすらせず放置しました。来集果てれば最後のオリオンが撮れるか悩みどころです。

    2017年03月16日12時20分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんカイヤン二世さんありがとうございます。 あれ、カイヤンさん前も言った気がしますが、ICE楽ですよ。私もこれまで月といえばICE一択でした。今回は今までPIでやった事がなかったので、ちょっとやってみましたが、普通はICEで良いと思います。特にこの画像のように、星で位置あわせが出来るならPIでいいですが、月面のモザイクとかはPIの守備範囲外だとも思います。

    2017年03月16日19時05分

    yoshim

    yoshim

    austerさんありがとうございます。 いくらHaでもさすがにかぶってますが、一応写ると言えば、、どうにかなるか?という感じです。5L2ですが、カラーの方なんですね。4800ミリならオートガイドすれば流れないと思いますが、ガイダーをカメラにしてしまっているからガイドが出来なかったわけですね。  となると、やるとしたらやはり短時間の超多枚数コンポジット以外に方法がない気がしますので、もし次に暇つぶしでされるのならやってみると面白いかもしれませんね。

    2017年03月16日19時12分

    auster

    auster

    一応モノクロでガイドしつつカラーで撮影をしたのですが4800ミリでも流れませんか…。2000㎜程度が限界かと思っていました。ガイド鏡は185㎜(換算1400㎜程度)でphd2の計算機を使ってレートを1200にしています。 とりあえず露出の違うものから動画から9枚分あるのでコンポジットしてupしてみますのでよければ見てみてください。

    2017年03月16日21時12分

    yoshim

    yoshim

    ああ、ガイドしてたんですね。 いや、もちろんガイドしたと言っても露出時間、極軸や赤道儀の精度、ガイド鏡の焦点距離、PHDの設定、バランスなど次第では流れてしまうと思います。特にガイド鏡が185ミリではやはり厳しいと思います。  私の場合、長焦点で露光する場合は大体オフアキを使ってガイドしています。それと、やはり風があったようですから、その分は非常に厳しい条件となっていたと思います。一定以上の風があるともうガイド以前に鏡筒自体が振動してしまいますし、何をやってもぶれてしまうと思います。

    2017年03月16日22時30分

    Marshall

    Marshall

    ああ、そうか・・yoshi-tamさんはX2でオフアキでしたね? それを考えると私もX2で十分でしたが、5Ⅲ買っちゃいましたよ。(笑) 問題はピクセルサイズが大きいからかなり小さい星でも捕まえてくれるはずですが、センサーが大きくてOAG9で周辺はケラレてしまうかもしれません。でも使えるはずと思ってますが、試験はいつになるかわかりません。

    2017年03月16日22時34分

    yoshim

    yoshim

    ああ、そういえば178だか174だか買うと言ってたの、結局ASIじゃなくてQHYになったんですね?センサーは同じだからどっちでもいいとは思います。しかしオフアキだと確かに蹴られるかもしれませんね。私も178よりもうちょっとセンサーサイズが大きいのが欲しいところですが、ビット数が少ないのが気になって(私はガイダーじゃなくて買うとしたら撮影用なので)います。  今トミタさんのページで5Ⅲの174見てきましたが、スペック見るとフルウェル32000e-でゲインが0.46e-/ADUって書いてあるから、一目16ビットですら大丈夫そうなスペックなのになぜか12ビット階調なんですよね??何でこういうスペックにしたのかちょっとわかりませんが、もちろん何か理由あってのことだと思いますが、、。

    2017年03月16日22時47分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 超新星が写っていました
    • 月下のプレアデス
    • 月齢14.3
    • 年越しのスバル
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • おとめ座銀河団

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP