写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

Nostalgic Town Walk38:坂の上から

Nostalgic Town Walk38:坂の上から

J

    B

    150年前、日本人が驚きと羨望の眼差しで見た蒸気船や蒸気機関車などのヨーッロッパ産業技術は、やがて坂道を登りきった日本のお家芸となり、今や自動車は世界一、新幹線をアメリカに売り込もうという時代になった。 日本はもはや雲を見上げるのではなく、むしろ雲を見下ろす位置に立ったのだ。 私の町はむかし炭坑で栄え、石炭を運ぶための引き込み線が多くありました。この画にも見られるように線路の多さ、複雑さはその名残りです。 f/11

    コメント4件

    michy

    michy

    わざわざ私の為にお写真を撮って頂きとても嬉しいです。 なんだか私は陸橋の上から線路を見ている気になっていました。 白い車体に赤いラインのスーパーひたちのレールが2本、 普通列車のレールが2本見えたのですが、、、、 あまりにもたくさんの線路にびっくりしました。 これからは日本人の培ってきた知恵で 独特の新たな国を作ってくれるよう祈ります。 そこまでは生きられませんが、、、

    2017年01月17日21時04分

    yoshi.s

    yoshi.s

    michyさん 想像を回らして下さっていたのですね。 この画は東京方面です。次は北の方面をアップします。

    2017年01月17日21時45分

    ninjin

    ninjin

    常磐炭田の一部である高萩炭鉱の栄華の跡ですね。 石炭と鉄はまさに日本を雲の高みへと押し上げる 原動力だったのですね。 島根県でもこういう光景が見られます。 安来市は鉄の街、国鉄安来駅は日立金属の 工場の一部です。 常陸の国から産まれた日立は大きくなりましたね。

    2017年01月22日14時58分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ninjinさんのこのコメントを読んで安来のことを調べました。 これまで唄でしか知らなかった安来は古代から現代に至るまで鉄鋼業の盛んなところで、そればかりか文明の発祥地だったようですね。出雲の国のことですから不思議とは思いませんが、このようなことがあまり知られていないことが不思議です。 出雲鋼がブランドで、それを作っているのが日立金属だということもなにか因縁を感じます。 もう少し勉強してみます。

    2017年01月22日19時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真句:夕暮れ:NTW266
    • 写真句:夕日影1
    • 写真長歌:写真詩:旧家の花2:NTW422
    • 写真詩:川面の日:NTW380
    • 写真エッセイ:ささきの浜:NTW299
    • Merry Christmas !

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP