写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

IC348

IC348

J

    B

    淡すぎです。うちから撮るもんじゃないです。何で撮ったかというと、たまたまそこにあったからなのですが、下の方の星が少ないのはそこに分子雲がかぶさっているからです。しっかり撮ればそういう構造も見えるはずです。あと、RCで撮るには大きすぎで、この右の方にもかなり大きく広がっています。200RC+CCDT67+LPS-P2+60D ISO1600 8minx8 これはMarshallさんがイプで撮ると良さそうな感じです。

    コメント6件

    Marshall

    Marshall

    これまた強烈に渋そうですね~!私も昨年初めかな?その前だったか?NGC1333を狙ったものの位置確認程度で持越しになってますがすっかり忘れてました。これはカリフォルニアの右下ですね?位置的にこの新月期を逃せば厳しそうですが確かにイプまたは130レデューサーで狙ってみたくなる対象です。<(_ _)>

    2016年01月12日22時04分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 こちらからだとかなり淡くて、大変なことになっていました。1333て、聞いたことありますね??って今見たらこれのすぐ下ですね。私も確か向けたことがあるような気もします。そうそう。カリフォルニアの下で、カメラの会社と同じ名前のアティクとかいう星があるところみたいです。例の画像処理の人とかも撮っていて、そちらからだと分子雲もばっちりでいい感じで撮れそうな気がします。

    2016年01月12日22時14分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 1000光年以上も離れているそうですね。 「遠いもの」憧れますが、私は近くて大きくて明るい対象を狙っていきたいです。

    2016年01月13日00時22分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。そうなんですか。これの距離は調べていませんでしたが、1000光年というのは距離としてはかなり近いですよ。何しろ我々の銀河系の直径が10万光年もあるので、、。 さっきの銀河も近い割に淡いと言いつつ数千万光年は離れているはずです。

    2016年01月13日00時26分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 先日もコメントさせていただきましたが、素直な光条が本当にいいですね。私の鏡筒はメーカーで調整してもあまり変わりませんでした。今では個性だと思ってあきらめています。

    2016年01月13日15時27分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 ただ、副鏡が大きいので解像度は今一です。周辺部まで求めるなら大きい副鏡も良いのですが、中心部のシャープさ、特に遠い物を撮る場合の日の丸構図ならやはり副鏡が小さいニュートンなどの方がよいと思います。

    2016年01月13日19時45分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • バラ星雲(SAO)
    • 超新星が写っていました
    • M83(カイヤン氏撮影)
    • M100
    • バラ星雲
    • M42

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP