写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

たま407 たま407 ファン登録

高感度フルサイズで

高感度フルサイズで

J

    B

    今夜は昨夜のマイクロフォーサーズからフルサイズにジャンプアップして、我が友オリオン大星雲を撮ってみました。ノートリです。 さすがの写りですが、なにぶん撮影者がヘボなうえ、『相棒』を観ながらの“ながら撮影”だったので、この先いろいろと試行錯誤の要ありです。

    コメント6件

    むぎそらまめ

    むぎそらまめ

    おお、鳥が翼を広げてますね~ たまさん、既出なら申し訳ありませんが、赤道儀は何を使われているんですか? 私も天体写真撮りたいのですが、先立つものが...

    2016年01月02日09時19分

    たま407

    たま407

    tagalandさん コメントありがとうございます(=^・^=) 実は赤道儀は使ってないんです。この写真は華奢な三脚とケーブルレリーズで撮りました。 私もいろいろと調べ悩みましたけど、やはりそれなりの赤道儀はいい値段しますからね。 そこで簡易赤道儀ポラリエ(¥60,000)を買って何度か試し撮りしたんですが、ベランダ撮影限定なのでどうしても真っ暗な山の中のようには行きません。暗いようでも住宅地ですから明るくなっちゃうんです。使い慣れていないせいもあるんでしょうけどね。 それで一番簡単な手持ちないし三脚だけで撮るにはどうしたらいいか、いろいろ試行錯誤してきたのですが、広角、標準レンズでの通常の星空や星座の撮影なら、高感度耐性が上がった今のデジカメで手軽に撮れます(キヤノンのコンデジには星空モードまであります)。 しかし、オリオン大星雲の色や形をある程度分かるレベルで撮るとなると、超高感度デジタル一眼のソニーα7sはやはり必要になってきます。 高感度ばかりでなく、反動のないサイレントシャッター搭載(α7シリーズではsだけ)であり、画質の劣化しにくいデジタルズームで焦点距離を2倍に出来るからです。 この三つの利点は他のデジタル一眼にはないものです。その半面、数秒の露光でも色が緑や青に転んでしまう欠陥があるので、長時間露光には不向きです。 レンズについては、超高倍率ズームレンズのシグマ150-600mmF5/6.3DGがベストだと思います。同スペックのタムロンも使いましたが、テレ端のシャープさはやはりシグマに軍配が上がります。 このセット(中古A評価のα7s ¥152,000+新品のシグマ150-600mm ¥110,000)だけでもかなりの値段になりますから、考えどころです。 なお、天体望遠鏡による撮影のために赤道儀なしでこれくらい投資しましたが、F値が20とか30とかフタケタになる天体望遠鏡による天体撮影は赤道儀使用が大前提です。 最終的には最低500,000円くらい(カメラ別)は覚悟しないとダメという見立てです。それである程度勉強しなければならないので、挫折したら偉いムダな出費になります。  いずれにせよ、カメラは気軽に楽しんでナンボと考えているので、赤道儀の設定も面倒なら重くて場所を取る赤道儀付三脚の設置や結露の問題を考えただけでやる気がなくなります。 もっと精細な写真が見たいときは、NASAが公開しているハッブル宇宙望遠鏡や天文写真ファンがアップしている写真を見て「凄いな~」と感心している次第です(笑) 私のお勧めは簡易赤道儀ポラリエでしょうか。重さ2kgまでなら乗せることが出来ますし、暗い望遠レンズでも追尾して撮影するので星をきれいに撮れるはずです。You Tubeに使い方がユーザーの動画で紹介されていますし、もっとも使いやすい赤道儀だと思います。 ただ、tagalandさんが求めるレベル、志向性の写真が撮れるかどうかは分かりませんけどね。

    2016年01月02日16時20分

    むぎそらまめ

    むぎそらまめ

    たまさん、詳しい説明ありがとうございました。 赤道儀無しでM42がこれだけ写るのですね。驚きです。 いずれにしても、私のおこずかいでは手が届かない事は分かりました。 ポラリエにも興味があるのですが、精度が低そうな気がして見送っていました。 と言っても、うちのベランダからは新宿ビル街の光害で殆ど星も見えませんが。 旅行に行った時に、広角で星野写真を綺麗に撮れれば、、、と思っていましたが おっしゃる通り赤道儀一式持ってくのはかさばりますね。 私もハッブルの写真を壁紙にしてますよー イータカリーナのミスティックマウンテンなんてたまらんですよね(*^^*)

    2016年01月02日18時14分

    たま407

    たま407

    tagalandさん コメントありがとうございます(=^・^=) 旅行先で広角レンズできれいな星空を撮るのはさほど難しいことじゃないですよ。 デジタル一眼の広角なら手持ちでも十分きれいに撮れますが、私がよくやるのはあらかじめマニュアルで星にピントを合わせ少し絞ってバックの上にカメラを仰向けに乗せ、セルフタイマーで撮るんです。ISOは低めに設定します。コンデジでもこれで長時間露出できますからお勧めです。 自動露出だとだいたい夜空が白くなってしまいますから、モニターで確認しながらマイナス補正をしていくと徐々にいい感じに撮れてきます。後はパソコンで仕上げでOKです。 バックがないときはその辺のカメラを安定して置けるものの上に乗せて撮っています。ちょっと工夫すれば、三脚いらずです。 また暗いところでカメラの設定をする必要が出てくるので、例えばスマホにLEDライトや懐中電灯のアプリを入れておけば、手元を照らせて何かと便利です。 いいですね、ミスティックマウンテン、最高です。NHK‐BSプレミアムの『コズミック・フロント』でお気に入りの回は録画して何度も繰り返して見ています。

    2016年01月02日19時19分

    むぎそらまめ

    むぎそらまめ

    たまさん、何度も詳しいご説明ありがとうございます。 以前は家族でよくキャンプに行ったので、三脚のみでチャレンジした事はあるのですが、 娘が大きくなり、猫も飼ったりで出かけなくなってしまいました。 またいつかチャレンジしたいと思います。 コズミックフロント、私も毎回見ています! あれに出てきたタイムラプス動画みたいな星空、撮りたいですよねー あとはサイエンスゼロとか、CSのディスカバリーチャンネルでよくやる宇宙番組とか。 やっぱ男はいくつになっても宇宙好きですよね^ ^

    2016年01月02日20時24分

    たま407

    たま407

    tagalandさん コメントありがとうございます(=^・^=) 私の知っている猫好きさんたちも、やはり猫を飼って遠出しなくなったと言ってますね。 それでも猫がそばにいてくれるから幸せというわけです(笑) 私も70年代に一世を風靡したカール・セーガン博士の『コスモス』に夢中になりましたし、今世紀では何と言っても『コズミックフロント』ですよね。 映画も子供の頃からSFが一番好きで、『2001年宇宙の旅』や『ターミネーター』ではありませんが、いずれ人類は自ら作り出したAi(人工頭脳)にコントロールないし淘汰されると思うようになりました。2035年問題その他の名称で呼ばれている目前の危機です。 あのタイムプラスは凄いですね。私は根気がないのでムリですけど(笑)

    2016年01月03日06時17分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたたま407さんの作品

    • フィンランド陸軍ショルダーバックとソニーα7s
    • ザ・ベストテン
    • 燃える冬
    • ドラマチックに行こうぜ!
    • 静かな時
    • 夕陽とシャトル

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP