写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

ハートアンドソウル_135㎜

ハートアンドソウル_135㎜

J

    B

    先日の90㎜に続き、翌日135㎜で撮っていました。これも50年くらい前のLeitz Elmarit-R135㎜です。F4に絞っています。比較すると90㎜の方が良いレンズのような気がしました。猛烈な風の日だったので(こちらはG11に乗せて撮った前日で、庭からポタ赤です。)135㎜とはいえ風で相当揺さぶられているせいもあるかもしれません。Ha28枚OⅢ32枚、全て3分、PIのBPPでコンポジットまでやって、R:Ha G:Hax0.1+OⅢx0.9 B:OⅢx1.2

    コメント9件

    yoshim

    yoshim

    そのあと普通はPIでdecoしたHaをLとしてLRGB、となるのですが、今回はseijinhoさんもおっしゃっていたページで書いてあったように、合成をCSでやってみました。なので、あらかじめ位置を合わせてTIFFにしてCSでLRGB合成しています。

    2015年12月06日11時47分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんにちは。 「ハートアンドソウル」という文字を見ただけでビビッている自分がいます(涙) 当然と言えば当然なのでしょうが、キレイに2つの赤い星雲だけが浮かび上がっていますね。 素晴らしいです! もうカメラレンズではコワイから、次は望遠鏡でとも思いますが、レデューサーを持ってないので、374mmでは長すぎますよね。でも私の撮影したのでも、上手な方が処理されると見違えるようになったから、やはり機材ではなく、撮影と処理の腕が悪いからなんでしょうね。精進します。

    2015年12月06日12時57分

    Marshall

    Marshall

    ちょっと見てなかった間に沢山あげられてましたね。こちらは強風もだけど雲だらけで青い空など見えません。これは前回とは違って色味的にはかなり良くなった気がします。月も良くなってきてるけど、月夜でもこのような撮影ができるのはいいですね。Hαだけでも撮影してブレンドを試してみたいけどそれ以前に撮影できる状況じゃないです。<(_ _)>

    2015年12月06日16時56分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 いやいやうちからもデジなら非常に厳しいですよ。 長いとは思いますが、もし収まらなかったら両方ではなくてどちらか片方ということになりますね。こちらは135ミリとはいえフォーサーズなので、フルサイズなら270ミリ相当だと思います。374ミリだと両方がギリギリ収まるかどうかと言う感じだと思います。

    2015年12月06日19時31分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 こちらは強風でもどうにか撮れないかと思えるくらい、珍しいくらいいい空で、ちょっと頑張ってみました。強風のお陰で空気中のチリとかが吹き飛ばされたお陰で空が良かったと思います。色味ですが、今回はRGは前回と同じですが、BについてはOⅢx1.2で計算させてみました。前回はx1.1なので微妙にBが強いかと思います。あとはseijinhoさんがおっしゃっているサイト、まさに全く同じそれをみてピンクを回避してみました。

    2015年12月06日19時36分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは スッキリした画像で憧れます。最近処理の難しさに直面してます。いつかこんなスッキリした画像をアップしてみたいです。

    2015年12月06日22時35分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 いやいや、すっきりとは程遠いです。というか、モノクロだと色作りを自分でやらないといけなくて、LRGBなら規範が一応あるというか、バックをニュートラルにして星を白くすると大抵上手く行きますが(しかし、モノクロで撮っているとデジカメRAWがいかにきっちりWBあわせてくれているかがわかります。センサーの感度は波長によって全然違うので、そのまま合成するとま緑の画像が出てきたりします)  この画像はナローの合成で、そのままAOOで合わせるとどうしても上手くいかず、AとOをブレンドしながら色を作らないといけないんですが、皆さんのブレンド率が同じなのかどうか良くわかりません。

    2015年12月06日23時06分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    スッキリしましたね~ たんなる赤の濃淡だけで表現したようだった前回に比べてすごくスッキリ透明感を保ちながら階調も豊かになったように感じられるのはやはり青が効いてるんでしょうね。 しかしそういう割合を掴むにもセンサーとフィルターと光学系の組み合わせによって全部違うわけでしょうから、デジではそういうのやってくれてるエンジン様々ですが、自由度があるということはそれも楽しめということかもですね(^○^)

    2015年12月08日10時29分

    yoshim

    yoshim

    前のものよりはすっきりしたでしょうか。ピンクがなくなったのは例のseijinhoさんもおっしゃっているページで書いてある通り、CSでLを重ねたからですが、Bが出たのはOⅲをx1.1からx1.2にしたのが大きいかもしれません。いずれにせよ、何がどう正しいのかよくわからないので本当にこれでいいのかどうかわかりませんが、色々作ってみるしかないと思います。

    2015年12月08日17時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • borgでアンドロメダ
    • 網AOO
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • 年越しのスバル
    • Sh2-86その2
    • M42

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP