写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small nama ファン登録

M42-LRGB

M42-LRGB

J

    B

    2015.11.04 総露出時間2時間半 Apo-Rodagon105mmF4 miniCAM5S だんだん、やり方が分かって きたような。 これからも精進します。

    コメント6件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    恒星にバームクーヘンのような年輪が出てしまってる感じからしてLRGBそれぞれのピントにはまだまだ試行錯誤の余地がありそうですね。 これがハロ、軸上色収差のせいもあるとするとちょっと面倒ですが。

    2015年11月05日22時52分

    Usericon_default_small

    nama

    B画像での星の肥大が顕著なので、色収差の影響が大きいかと思います… 昔の、ミザールμフィルターを持っているので、これを使えばカットできるのは分かっているんですが…。

    2015年11月06日12時33分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ミザールμフィルタとはまた面白いものを(^。^) しかしそれを使えばって、フィルターホルダーなどどのようなシステムを構築しておられるのか分かりませんがBを撮ってる時だけ付け外ししたりすると画角もだいぶ狂ってしまうでしょうしなかなか難しいでしょうね~ またそのうちシステムそのものの写真も見せてもらえれば(^^ゞ そしてこの写真ですが、色味を見ると恒星に微かにシアンが付いていたり、星雲の普通は赤紫っぽく写るところが濁ったピンクだったりするところを拝見すると勿論青のピントも影響してるでしょうがもう少しカラーバランスと、LとRGBの輝度差や処理の違いも考えてみられるといいかもしれません。 普通こういうちょっと濁ったような透明感の無くなってしまった色の出方はデジカメなどでの疑似LRGBでよく見られます。 まず試してみたいのはLであまり欲張らず繊細に、RGBでは輝度より彩度重視で薄暗くともコッテリとという感じでしょうか(^。^)

    2015年11月06日19時42分

    Usericon_default_small

    nama

    バウムクーヘン状態の原因、L画像で発見しました。 段階露出のバランスにも問題あったようです。

    2015年11月07日20時34分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。初めまして。 総露出2時間半ですか?やはり露光時間は多いほうがいいですね。こちらでは雲と風でなかなか露光時間が取れないのがネックで1枚でも見ようと思えば見れるデジ一で踏ん張ってます。<(_ _)>

    2015年11月17日02時54分

    Usericon_default_small

    nama

    Marshallさん、こんにちは。 miniCAM5Sを買ってから、1時間以上の露出が普通になりました。 もっとも、それまではオートガイダーもなかったし、デジ一で2分とかがせいぜいでした。 遠征する体力もないので、自宅オンリーです。

    2015年11月17日13時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたnamaさんの作品

    • タムロン500mmF8ファーストライト
    • 馬頭星雲 嫌になりそう
    • 引き伸ばしレンズによる月
    • Y1フィルター、効果大!
    • M97・108
    • second test shot

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP